創価大学
本学教員1名のメールアカウント1件に対して、不正アクセスがあり、同アカウントが踏み台となり、不特定多数の皆様へ迷惑メールを送信されたことが判明しました。
不正アクセスによる迷惑メールの送信について | 創価大学 | Discover your potential 自分力の発見 (soka.ac.jp)
メールを受信した皆様には多大なご迷惑をお掛けしていますことをお詫び申し上げます。
個人情報漏洩などの二次被害は確認されておりませんが、再発防止の対策を講じていく所存です。



本学教員1名のメールアカウント1件に対して、不正アクセスがあり、同アカウントが踏み台となり、不特定多数の皆様へ迷惑メールを送信されたことが判明しました。
不正アクセスによる迷惑メールの送信について | 創価大学 | Discover your potential 自分力の発見 (soka.ac.jp)
メールを受信した皆様には多大なご迷惑をお掛けしていますことをお詫び申し上げます。
個人情報漏洩などの二次被害は確認されておりませんが、再発防止の対策を講じていく所存です。
最近、当社のドメインを装った、いわゆる「なりすましメール」が不正に発信されている
(お知らせ)当社ドメインを装った「なりすましメール」にご注意ください/ Email Spoof Notice (capcom.co.jp)
ことを確認しておりますが、これらのメールは、当社とは一切関係がございません。
心当たりがない不審なメールを受信された場合は、ウイルス感染、フィッシングサイトへ
の誘導リスク等を避けるため、添付ファイルの開封、記載された URL のクリック等を行う
ことなく、削除していただきますようお願い申しあげます。
警察庁をかたる不審なショートメッセージを認知しました。ショートメッセージに記載されたURLをクリックすると、「警察庁セキュリティ」と称する偽アプリをダウンロードさせてマルウェアに感染させたり、国
R041020_cyber_alert.pdf (npa.go.jp)
税庁をかたって国税の納付等を求める偽サイトへ誘導されたりします。
警察庁では、このようなショートメッセージを送信しておりません。このような不審なサイトが表示された場合は、不用意に偽アプリをダウンロードしたり、金銭の支払いなどに応じたりせず、警察庁のウェブサイト「フィッシング110番」から各都道府県警察のフィッシング専用窓口に通報をお願いします。
弊社役員を名乗る不審メールにご注意ください
このところ、弊社役員を名乗る者が商取引を持ちかける英文メールが、複数の取引先様等に届いているとの報告を受けております。 内容を確認したところ、明らかに弊社関係者が発信したものではなく、悪意ある第三者によるものと判明しました。 皆様におかれましては、少しでも不審に思われる点がございましたら、そのまま返信なさらず、 速やかに弊社人事総務部までご確認いだだきますよう、お願い申しあげます。
なお、本件については警察にも報告済みです。
https://www.sakai-chem.co.jp/jp/news_release_20221004.php
この度、件名や差出人を金融機関と装った上、送信元アドレスを毎日新聞と偽った不審なメールが送信されていることが確認されました。 もしこのようなメールを受信した場合、添付ファイルを開いたり、リンク先をクリックしたりせず、破棄してください。
毎日新聞を装った不審なメールにご注意ください | 毎日新聞 (mainichi.jp)
現在、「水道局」を名乗り「未払いの料金があり、給水停止の予告をお知らせした」、「24時間以内に下記URLよりお支払いください」といった内容の不審メールが届いたという問い合わせが相次いでいます。 このEメールでは、リンク先として東京都水道局ホームページの正規のアドレスが記載されている場合がありますが、クリックすると東京都水道局とは別のサイトに移動し、フィッシング詐欺の可能性があります。リンク先のサイトは、正規のサイトと思わせるような精巧なつくりであり、実際に、支払いのためにクレジットカード情報の入力を誘導する画面に遷移します。 東京都水道局では、このようなEメールをお送りすることはありません。心当たりがないEメールは開かないようにするとともに、万が一開いた場合にもリンクをクリックしないよう、お願いします。誤ってクレジットカード情報を入力してしまった場合は、直ちにカード会社及び警察にご相談ください。 水道料金に関する不審メール|東京都 (tokyo.lg.jp)
最近、何者かが、日本銀行のメールアドレスを送信者として偽装したメールを送信する事案が発生しています。 こうした事案と日本銀行とは一切関係がありませんので、ご注意ください。 日本銀行のメールアドレスを送信者として偽装した不審なメールにご注意ください : 日本銀行 Bank of Japan (boj.or.jp)
早稲田大学の名を騙った以下のメールが、学内・学外の方を問わず発信されているという事実を確認しております。 以下のメールを受け取った場合は返信やURLリンクのクリック、添付の開封をせず、すぐに破棄してください。
【注意】早稲田大学を騙る不審なメールにご注意ください | 早稲田大学ITサービスナビ (waseda.jp)
伊達市は24日、市が運営する簡易宿泊所「とまっぺ」の予約などに使用するメールアドレスが乗っ取られ、受信履歴に残っていた17世帯37人分の住所や氏名、生年月日などの個人情報が漏えいした恐れがあると発表した。このアドレスから、外部に500通を超える不審なメールも送信されていた。
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20220625-712252.php
市によると、担当職員が10日午前9時ごろ、契約しているプロバイダー名が差し出し人のメールに記載されていたURLをクリックしパスワードを入力したところ、同宿泊所のメールパスワードが漏えいしたという。プロバイダーから連絡があり、気が付いた。
市はメールアドレスのパスワード変更やメール機能の停止、ウイルスチェックなどの初期対応を行った。24日現在、ウイルス感染や外部への被害は確認されていないが、該当者に連絡を取り、被害状況の有無を確認しているという。
市の担当者は「職員の情報セキュリティー管理を徹底し再発防止を図る」とコメントした。
不審メールに関して注意喚起
令和4年3月1日以降「埼玉県介護支援専門員協会」を名乗ったり、協会関係者の名前や、研修に関して等の不審なメールが確認されております。
不審なメールには添付された圧縮ファイルとパスワードが記されるものもあります。
類似のメールが届いた場合は、開封せずに削除をお願いします。