11. 不動産業

神奈川県住宅供給公社

 当公社で利用しております富士通株式会社が提供するFENICSインターネットサービスにおいて、ネットワークを構成する一部機器が不正アクセスを受け、当該機器から外部に向けて不正な通信があった事実が判明しております。
(詳細につきましては、下記富士通株式会社のリンク先をご参照ください)
FENICSインターネットサービスに関するネットワーク機器からの不正な通信について(調査結果)
https://www.fujitsu.com/jp/services/infrastructure/network/news/2023/0220.html

ニュースリリース|神奈川県住宅供給公社 (kanagawa-jk.or.jp)

株式会社ジェイ・エス・ビー

2023年1月25日付の「当社従業員によるご契約者様等の個人情報の漏洩について」でお知らせいたし
ましたとおり、従業員による当社の管理物件等に係るご契約者様等の個人情報の一部漏洩の可能性があ
ることが判明し、ご契約者様等や株主の皆様をはじめとする関係者の皆様には多大なご迷惑及びご心配
をお掛けすることとなり、重ねて深くお詫び申し上げます。
その後の社内調査により現時点で確認できた事項につき、以下のとおりご報告申し上げます。

00.pdf (eir-parts.net)

第一報
株式会社ジェイ・エス・ビー – ジャイロ新聞 (jyro-security.com)

株式会社ジェイ・エス・ビー

このたび、当社の従業員による当社の管理物件等に係るご契約者様等の個人情報の一部漏洩の可能性
があることが判明いたしましたので、お知らせ申し上げます。
2023年1月10日頃より、当社と全く関係のない第三者により、ご契約者様等に対して、当社のコーポレ
ートブランドである「ユニライフ」の名を騙ったウォーターサーバーに関する勧誘や、身に覚えのない
契約の締結を理由としたキャンペーンの案内がされている等の苦情が当社に寄せられました。当社のご
契約者様等のリストに基づいて勧誘等がなされている懸念があったため、当社は調査を開始し、当社の
従業員が当社の顧客管理システムからご契約者様等の個人情報(氏名、生年月日、性別、住所、電話番
号、ご入居様の在籍校名、年収、世帯年収等)を漏洩した可能性があることが、2023年1月20日に判明い
たしました。

00.pdf (eir-parts.net)

株式会社ショウインホーム

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

先般弊社のPC1基においてコンピュータウイルス・Emotetの感染が判明致しました。
該当PCのウイルスは駆除、セキュリティ強化済みとはなりますが、
現在も弊社を装った不審メールが
不正に送信されていることが確認されております。

弊社とメールの送受信をされたお客様及びご関係者の皆様において、
同様の不審メールを受信される可能性があり、
多大なご迷惑とご心配をお掛け致しておりますこと
心よりお詫び申し上げます。

弊社を装った不審メールを受信された場合、
ウイルスへの感染及び不正なアクセスの危険性が考えられますので、
添付ファイルのダウンロード・閲覧や
メール本文中のURLのクリックはせず、
速やかにメールを削除していただきますようお願い申し上げます。
※※当該不審メールの特徴として、
正規にやり取りされているメールの返信を装い、
Excelファイル(*.xlsm)やzipファイルなどを
解凍パスワードと共に送信します。

現在、事実関係についての調査を通じ、
二次被害や拡散の防止に努めておりますが、
本件を受け、被害拡大の防止に努めるとともに、
より一層の情報セキュリティ対策の強化に取り組んでまいります。

何卒ご理解ご協力を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

https://www.showinhome.co.jp/info/3858/

 

 

 

株式会社長栄

この度、当社は2022年5月10日夜間に、当社サーバーに対する第三者による不正アクセス(以下「本不
正アクセス」といいます。)の恐れがある事象が発生し、外部の専門事業者の調査により不正アクセス事
案であること及び被害状況の範囲が確認できましたのでお知らせいたします。
当社では、本不正アクセスが確認された後、サーバーを直ちに停止し、被害状況の確認を開始いたしま
した。現在、外部の専門事業者とともに、本不正アクセスの内容および範囲の詳細について特定を進めて
おり、被害の拡大を抑止しつつ、順次復旧対応を進めております。
現時点において、本不正アクセスにおける被害の範囲は限定されており、お客様関連情報の流出は確認
されておりません。
なお、今後の詳細な調査において、本不正アクセスにより、当社の業績に重要な影響を及ぼすことが明
らかになった場合には速やかに開示いたします。
この度は、関係各位に多大なるご迷惑をおかけすることとなり、深くお詫び申し上げますとともに、今
後セキュリティ対策を強化し、再発防止に努めてまいります。

引用
https://ssl4.eir-parts.net/doc/2993/tdnet/2127549/00.pdf

京都駅ビル開発株式会社

京都駅ビル開発株式会社は2022年4月15日、同社の運用するサーバーが何者かのサイバー攻撃を受けたことにより、
同社が保有している個人情報について流出の可能性があると明らかにしました。
説明によれば、同社では2022年4月9日よりシステムに障害が発生しており、調査したところ、原因が不正アクセスにあると判明。
同社では部署内業務でクラウドサーバーを使用していましたが、これに顧客や取引先、社員等の個人情報(氏名、住所のほか、
一部に電話番号やメールアドレス等)合計約4,650件が記録されていたため、流出の懸念があるとの見解を明かしました。

引用
京都駅ビル開発サイバー攻撃被害、顧客情報等4,650件流出の可能性|サイバーセキュリティ.com (cybersecurity-jp.com)

株式会社三春情報センター

1. 事実の概要 弊社パソコンが「Emotet」(エモテット)と想定されるウイルスに感染し、弊社社員を装うメー ルが送信されました。 「Emotet」は近時、感染が拡大しているウイルスです。特徴は過去にメールのやりとり をしたことのある、実在の相手の氏名、メールアドレス、メール内容等の一部が、攻撃メー ルに悪用され、「正規のメールへの返信を装う」内容となっている点です。以下 URL 参照 2. 弊社を名乗る不正メールを受取られたお客さまへのお願い メールの添付ファイル(ZIP ファイル)を開封しないようにお願いします。二次感染の 恐れがあります。 3. 現時点での被害状況 現時点では本件を悪用した被害は報告されておりません。 4. 今後の対応 弊社では、上記事態を重く受け止め、今後この様な事態が発生しないよう、 ウイルスソフト、ファイヤーウォールなどの対策を行っておりますがさらなるセキュリ ティの強化を実施いたします。 再発防止に向けて個人情報の管理強化・徹底に努め、信頼回復に全力を尽くして参りま す。

http://www.319.jp/wp-content/uploads/2022/03/Emotet%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%8A%E8%A9%AB%E3%81%B2%E3%82%99%E3%81%A8%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B.pdf

近鉄不動産株式会社

総合不動産デベロッパーの近鉄不動産株式会社は2020年10月30日、同社に所属する従業員が取引顧客1名にデータを送信する際に誤送信を起こし、別の顧客18名の取引関連データを流出させたと明らかにしました。 近鉄不動産によると、誤送信は2020年9月15日に発生し、担当者による人為的なミスにより起きたものとしています。担当者が誤送信先に物件資料データを送ろうと試みたところ、誤って同社が保有する上記18名の物件取引帳票データを添付し送信したとのこと。 同社が内容を確認したところ、帳票データには氏名や生年月日、物件所在地などの他に、売買契約書や重要事項説明書(宅建業法によるもの)および身分証明書に決済案内などの物件に関して極めて詳細な記録が含まれていた事実が判明しており、同社は被害者らに謝罪を表明しています。 https://cybersecurity-jp.com/news/44644

愛知県住宅公社

1 漏えいした可能性のある個人情報 当公社あてにメールを送ったことがある、県営住宅入居者及び業務上の関 連があった方等のメールアドレス 2 判明の経緯 2022 年 2 月 3 日(木)に当公社との業務委託契約者から、当公社を発信者 とする迷惑メールと思われるものが届いているとの電話で連絡がありまし た。しかしながら、当公社からはそのようなメールは送っていませんでした。 同様の連絡(電話及びメール)が、当公社及び県に対して 2022 年 2 月 3 日 (木)以降、2 月 7 日(月)正午までに計 188 件あり、うち2件が県営住宅入 居者です。 3 現在までに行った対応 ・2022 年 2 月 3 日(木)に当公社のホームページに注意喚起を掲載しまし た。 ・公社にメールを送ったことがあり、履歴に残っている方に対しては、電話 による注意喚起を実施しているところです。

https://www.aichi-kousha.or.jp/news/uploads/4b35d50cc3d9a72cfc5e020a27b9ff4395e8b607.pdf