05. 建設業

積水ハウス株式会社

弊社が「メール誤送信対策サービス」の実施を委託する富士通株式会社(以下「富士通社」)
の FENICS インターネットサービスが不正アクセスを受けたことにより、弊社から送信し
た一部のメールデータが外部に流出した可能性があったことについて、富士通社から報告
を受けましたのでお知らせいたします。
本事象の原因に関して、FENICS インターネットサービスを構成する一部ネットワーク機
器において、機器にログインしたサービス運用者(富士通社側)のアカウント情報(ユーザ
ー名/パスワード)を窃取するプログラムが動作しており、窃取された特定のサービス運用
者アカウントが不正利用されていたことが富士通社より公表※されております。

一部のメールデータが流出した可能性についてのお知らせ (sekisuihouse.co.jp)

一般財団法人秋田県建設・工業技術センター

秋田県建設・工業技術センターは2022年4月12日、サーバーが外部からの不正アクセスによりロックされたと発表した。
センター内の業務用サーバーがランサムウエア(身代金要求型ウイルス)に感染し、データが暗号化された結果、
同日朝から業務のほとんどができなくなった。1カ月半が経過した5月末時点でも完全復旧には至らず、業務を継続しながら復旧作業を続けている。

引用
サーバーがランサムウエアに感染、復旧が長期化した原因とは | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com)

佐田建設株式会社

この度、弊社の一部のパソコンがコンピュータウイルス「Emotet(エモテット)」に感染し、弊社社 員を装った「不審なメール(なりすましメール)」が複数の方へ発信されている事実を確認いたしま した。 お客さまならびに関係者の皆さま、メールを受信された皆さまに多大なご迷惑をおかけしておりま すこと、深くお詫び申し上げます。「Emotet」に関する注意事項は下記のとおりとなりますので、宜 しくご確認くださいますようお願い申し上げます。 弊社におきましては、今回の事態を受け、被害拡大の防止に努めるとともに、より一層の情報セキ ュリティ対策の強化を推進してまいりますので、何卒、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し 上げます。 記 1.「Emotet」によるメールの主な特徴 (1)正規のメールへの返信や転送を装う手口が使われている場合があります。メールには以前にやり とりした件名や本文が引用(転載)されることもあります。 (2)送信人には弊社社員が表示されていますが、実際には当該社員とは異なるメールアドレスから発 信されている場合があります。弊社社員の E-Mail アドレスは、以下の2つのいずれかになります ので、不審なメールを受信した場合には、宜しくご確認くださいますようお願い申し上げます。 <弊社社員の E-Mail アドレス> ①****@sata.co.jp もしくは ②****@satakensetsu.co.jp 2.不審なメールを受信した場合の対応について 添付ファイル(Excel、Word、ZIP 等)および不正な URL アドレスは絶対に開封せず、そのまま不審 なメール自体を削除くださいますようお願い申し上げます。

https://www.satakensetsu.co.jp/uploads/2022/03/spoofed_mail.pdf

栗田工業株式会社

この度、弊社グループに所属する従業員のパソコンがコンピューターウイルス「Emotet(エモテット)」に感染し、弊社グループ従業員を装った第三者からの不審なメールが複数の方へ発信されている事実を確認いたしました。 お客様ならびに関係者の皆様、メールを受信された皆様に多大なるご迷惑とご心配をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。 今回、弊社グループ従業員を装った第三者からの不審メールは、アドレスが「****@kurita.co.id」です。本メールアドレスは、現在弊社グループで使われておりませんので、本アドレスのメールを受信した場合は、メールごと削除をお願い申し上げます。このような不審メールに添付されているファイルの開封や、メール本文中のURLをクリックした場合、コンピューターウイルスへの感染や不正アクセスの恐れがあります。 現在、事実関係についての調査を通じて二次被害や拡散の防止に努めておりますが、今回の事象を受け、被害拡大の防止に努めるとともに、今後、より一層の情報セキュリティ対策の強化に取り組んでまいります。 何卒ご理解、ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

https://www.kurita.co.jp/site/groupnews_220302.html

積水ハウス株式会社

この度、弊社グループの一部のパソコンがコンピュータウイルス「Emotet(エモテット)」に感染し、弊社グループ従業員を装った不審なメール(なりすましメール)が弊社グループ従業員とメール連絡をされた複数の方に送信されていることが確認されました。お客様並びに関係者の皆様に多大なご迷惑とご心配をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。
なりすましメールの見分け方として、送信者の氏名表示とメールアドレスが異なっていることが挙げられます。
具体的には、送信者は弊社グループ従業員氏名が表示されていますが、弊社グループ(*****sekisuihouse.co.jp等)と異なるメールアドレスから送信されたなりすましメールが確認されております。
なりすましメールに添付されたファイル(エクセルやワード形式)を開封されたり、本文中のURLをクリックされました場合、コンピュータウイルスへの感染や不正アクセスの恐れがございますので、疑わしいメールが届きました際は、開封せずに、メールごと削除いただきますようお願い申し上げます。弊社グループにおきましては、コンピュータウイルス対策に取り組み不審メールのブロックなどを進めてきたところでありますが、今回の事態を受け、被害拡大の防止に努めるとともに、より一層の情報セキュリティ対策の強化を推進してまいります。何卒、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

引用
https://www.sekisuihouse.co.jp/company/topics/topics_2022/20220128_m/