宮城県

石巻地区広域行政事務組合

石巻地区広域行政事務組合庁内ネットワークサーバーのコンピューターウイ
ルス感染について、コメントを申し上げます。
本組合におきましては、これまでもサイバーセキュリティ対策を講じてきて
おりましたが、この度の事案の発生により、圏域住民の皆様及び関係機関・関係
団体の皆様に、多大の御心配やお手数をお掛けいたしておりますことを、深くお
詫び申し上げます。
現在、ウイルスによる個人情報をはじめデータの流出は確認されておらず、皆
様への支障を最小限にするため、工夫して業務を継続いたしております。
今後、引き続き調査を行い、再発防止策について検討するとともに、早期に通
常業務へ戻れるよう努めてまいりますので、御理解、御協力を賜りますよう、お
願い申し上げます。

uirusukansen.pdf (ikouiki.or.jp)

東北電力株式会社

当社は、東北電力ネットワーク株式会社(以下、「東北電力ネットワーク」)が管理する当社以外の小売電気事業者(以下、「新電力等」)のお客さま情報を閲覧していたことが判明し、本日、電力・ガス取引監視等委員会(以下、「監視等委員会」)および個人情報保護委員会から報告徴収を受領いたしました。
 本事案は、昨年、東北電力ネットワーク以外の一般送配電事業者が管理する託送システムにおいて、新電力等のお客さま情報が特定関係事業者から閲覧可能な状態に置かれており、特定関係事業者の社員等が閲覧を行っていた事案が発生したことを受け、2022年12月27日付の監視等委員会からの依頼に基づき調査を進める中で判明したものです。

新電力等のお客さま情報の取り扱いに係る報告徴収の受領について| 東北電力 (tohoku-epco.co.jp)

みやぎ産業振興機構

令和4年11月16日(水)の朝から公益財団法人みやぎ産業振興機構(理事長:河端章好)のサーバーに異常がみられ、ネットワーク内部のシステムで、ファイルが開封できなくなりました。
直ちにシステム委託業者に連絡し原因を調べた結果、サーバーがランサムウェアにより攻撃を受けたことが判明したため、直ちにネットワークを遮断し、現在、その復旧に努めております。
当機構をご利用いただいている県内中小企業等の皆さまには大変ご不便をおかけしておりますが、早急な復旧に努め、利用者の皆さまへのご不便を最小限に抑えたいと考えておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
なお、企業情報等の流出は現時点では確認されておりません。

みやぎの産業「まるごと支援」(公財)みやぎ産業振興機構 (公財)みやぎ産業振興機構 (joho-miyagi.or.jp)

宮城県登米市

 宮城県登米市は7月15日、同市職員への2件の懲戒処分について発表した。
1件目は、消防職員による庁内ネットワークへの不正アクセスと人事異動情報の漏えいで、消防職員2名が令和2年(2020)度から令和3年(2021)度にかけて、上司のグループウェアに不正アクセスするとともに、受信メールに添付された人事異動情報を業務用パソコンに保存し、閲覧したもので、そのうち1人は人事異動情報をパソコンの画面上で他の職員に見せるなど、人事異動情報を漏えいさせている。

上司のグループウェアへの不正アクセスと監査報告書の偽造で懲戒処分 | ScanNetSecurity

 

 

宮城県警

宮城県警は22日、県警のメールサーバーに国外からとみられるメールが不正に送りつけられ、国外に転送されたと発表した。不正に中継されたメールは約3万件に上った。 県警は「警察のメールサーバーが不正中継されたのは初めてとみられる。セキュリティー面の問題の有無や、原因を早急に明らかにする」としている。情報流出やウイルス感染は確認されていないという。 不正中継は21日午前1時半ごろから午後11時過ぎに発生。転送されたメールは英文でプロジェクトへの融資を勧誘する内容で、いずれも同じ文面だった。 送信元は複数の国からで、主に欧州の複数のアドレスに転送された。

 

 

 

南三陸まなびの里いりやど

弊社において、一部のパソコンがコンピュータウイルス「Emotet」(エモテット)に感染したことが判明しました。
また、弊社を装ったメール(以下「不審メール」)が不正に送信されていることも確認しました。
本件は、他企業からの不審メールによって感染した事に起因しております。
弊社とメールの送受信をされたお客様及びご関係者の皆様において、同様の不審メールを受信される可能性があり、
多大なご迷惑とご心配をお掛けいたしますこと心よりお詫び申し上げます。
この不審メールの特徴として、他のメールアドレスを経由して「正規のメールへの返信を装う」内容となっており、
多くはExcelマクロファイル(*.xlsm)が添付されております。
弊社を装った不審メールを受信された場合、ウイルスへの感染や不正なアクセスの危険性が考えられますので、
添付ファイルの開封やメール本文中のURLのクリックをせずに即、メールを削除していただきますようお願い申し上げます。
今後、係る事態の再発防止に向け、より一層のセキュリティー強化や情報管理の強化に努めてまいります。

引用
お知らせとお詫び ( PCのウイルス感染に伴う不審メールについて ) - 南三陸まなびの里いりやど (ms-iriyado.jp)