公立大学法人会津大学
このたび、本学において、メールの誤送信により個人情報の漏えいが確認されましたので御報告いたします。
メールの誤送信について|会津大学 – University of Aizu (u-aizu.ac.jp)
関係者の皆様には、多大なご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。
本事案を受け、全教職員に対し、個人情報や機密情報の適切な取扱いについて注意喚起等を行い、再発防止に努めて参ります。
なお、現時点で、情報の悪用等の事実は確認されておりません。



このたび、本学において、メールの誤送信により個人情報の漏えいが確認されましたので御報告いたします。
メールの誤送信について|会津大学 – University of Aizu (u-aizu.ac.jp)
関係者の皆様には、多大なご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。
本事案を受け、全教職員に対し、個人情報や機密情報の適切な取扱いについて注意喚起等を行い、再発防止に努めて参ります。
なお、現時点で、情報の悪用等の事実は確認されておりません。
郡山市は11月17日付で20代の女性職員を戒告の懲戒処分としたと発表した。郡山市によると、懲戒処分を受けた20代の女性職員は今年7月、勤務時間中に他の職員18人のIDとパスワードを使い、職員間でメールやチャットなどの情報を共有するグループウェアへ不正にログイン。職員3人のプロフィール欄とスケジュール欄にいたずらのような書き込みをしたり、架空の食事会の予定を書き込んだという。
不正ログインしてイタズラ書き 郡山市が20代の女性職員を懲戒処分《福島県》:ニュース – FTV 福島テレビ (fukushima-tv.co.jp)
伊達市は24日、市が運営する簡易宿泊所「とまっぺ」の予約などに使用するメールアドレスが乗っ取られ、受信履歴に残っていた17世帯37人分の住所や氏名、生年月日などの個人情報が漏えいした恐れがあると発表した。このアドレスから、外部に500通を超える不審なメールも送信されていた。
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20220625-712252.php
市によると、担当職員が10日午前9時ごろ、契約しているプロバイダー名が差し出し人のメールに記載されていたURLをクリックしパスワードを入力したところ、同宿泊所のメールパスワードが漏えいしたという。プロバイダーから連絡があり、気が付いた。
市はメールアドレスのパスワード変更やメール機能の停止、ウイルスチェックなどの初期対応を行った。24日現在、ウイルス感染や外部への被害は確認されていないが、該当者に連絡を取り、被害状況の有無を確認しているという。
市の担当者は「職員の情報セキュリティー管理を徹底し再発防止を図る」とコメントした。
この度、当グループの一部のパソコンがコンピュータウィルス(Emotet)に感染し、当グループ職員を装った第三者からの不審なメールが
複数の方へ発信されている事実を確認致しました。
関係者の皆様、メールを受信された皆様にご迷惑をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。
当グループでは[****@tokiwa.or.jp][****@shiko-gakuen.ed.jp][****@onahama-tokiwaen.com]
[****@sigmainc.jp][****@ichizan-kai.jp]のメールアドレスを使用しております。不審なメールにおいては、
送信者には当グループ職員の氏名が表示されておりますが、上記と異なるメールアドレスから送信されていることを確認しております。
このような不審メールに添付されているファイルを開いたりすると、コンピュータウィルスに感染して、パソコンに保存されている情報などを
不正に取得されてしまう恐れがありますので、メールごと削除していただきますようお願い申し上げます。
今回の事態を受けまして、被害拡大防止に努めますとともに、より一層の情報セキュリティ強化に取り組んで参ります。
関係者の皆様にはご迷惑とご心配をおかけしておりますことを、深くお詫び申し上げます。
引用
http://www.tokiwa.or.jp/system/information.php?cd=20220524000657
この度、弊所職員のパソコン1台がマルウェア「Emotet」に感染、令和4年3月15日朝6時頃から弊所メールアドレスを悪用した形で不審なメールが大量に送信されていたことが、判明致しました。
令和4年3月15日の午前6時から午前10時にかけて、弊所メールアドレス(~@fipo.or.jp)から見覚えのない不審なメールが届いた方は、添付ファイルを開かないようお願い致します。
今後、同様のメールが発信されないような措置をしておりますが、弊所のお客様、お取引先様をはじめとする関係各社の皆様には、多大なご迷惑、ご心配をお掛けしましたことをお詫び申し上げると共に、今後このようなことがないようこれまで以上にセキュリティの強化に努めていく所存です。