岐阜県

株式会社トーカイ

当社サーバーへの不正アクセスに関するお知らせ

このたび、当社サーバーに対し第三者による不正アクセスを受けたことを確認いたしましたので、お知らせいたします。
当社は、2022 年8月6日夜に当社サーバーに対して外部から不正アクセスを受けていることを確認いたしました。その後、直ちに外部通信の遮断等の対策を講じ、現在、外部の専門機関を交えて不正アクセスの内容及び範囲の特定を進めております。 なお、現時点で当社サーバーに保管されていた情報が今回の不正アクセスを通じ外部に流出した事実は確認されておりません。 今後、調査の進捗によって、公表すべき新たな事項が判明した場合や、当社の業績に重要な影響を及ぼすことが明らかとなった場合には、速やかに開示いたします。 当社は、このたびの事態を厳粛に受け止め、セキュリティ対策の一層の強化を図るとともに、再発防止に努めてまいります。お客様、お取引先様をはじめとする関係者の皆様に多大なご心配とご迷惑をおかけすることとなり、深くお詫び申し上げます。

https://www.tokai-corp.com/news/filedownload.php?name=4bf62a22ef005df649f216bdb77b380c.pdf

 

 

 

医療法人社団幸紀会安江病院

平素より大変お世話になっております。さて、このたび、医療法人社団幸紀会安江病院は、第三者からの不正アクセス攻撃を受けたことを確認いたしました。皆様様にはご迷惑とご心配をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げます。本件については、岐阜県警察並びに厚生労働省に報告を行い、全容解明に努めております。また、この不正アクセス攻撃により当院のコンピュータシステムに保有しておりました個人情報が流出した可能性があることをご報告いたします。

当院では今回の事態を重く受け止め、再びこのようなことがないよう、より一層の管理体制の強化などの再発防止に努めるとともに、不正アクセスなどの犯罪行為には厳正に対処してまいります。情報の流出の懸念のある方には郵送にて、当院よりお詫びとお知らせを個別にご連絡差し上げております。ご不明な点がありましたら、不正アクセスお問い合わせ窓口までご連絡いただければと存じます。
なお、バックアップ等により通常の診療については現在でも滞りなく行っております。また、現在は不正アクセス攻撃を受けない体制を構築しており、流出した情報を利用した二次被害は確認されておりません。



発覚と対応の経緯
(1) 2022 年 5 月 27 日、第三者の不正アクセスにより患者情報データベースへのアク
セスができなくなる事態が発生。
(2) 直ちにサーバーの復旧を依頼するとともに、岐阜県警察、厚生労働省に報告を行い、
捜査等を開始。
(3) 2022 年 5 月 30 日、個人情報保護委員会に報告。
(4) 2022 年 6 月 8 日、全容解明のために第三者の専門の調査機関に調査を依頼。

http://www.koukikai.gr.jp/wp-content/uploads/2022/07/42995092c93cf84701e532ad245bbd0e.pdf

 

 

 

株式会社ピアリー

この度、弊社従業員の一部のパソコンがコンピュータウイルス「Emotet(エモテット)」に感染し、弊社従業員を装った不審なメールが
複数の方へ送信されていることを確認いたしました。
感染したパソコンから、弊社従業員を装った内容でエクセルやワードを添付したメールが送信されたものと認識しております。
お客様ならびに関係者の方々には多大なるご迷惑とご心配をお掛けしましたことを、深くお詫び申し上げます。

なりすましメールの見分け方として
・送信者名がPIARYかつ個人名である
・送信元メールアドレスが@piary.jpドメインではない
が挙げられます。

上記に該当するなりすましメールの場合、添付されているファイルを開いたり、URLをクリックされたりしますと、
コンピューターウイルスへの感染や不正アクセス攻撃を受ける恐れがございますため、 上記の開封行為はせず必ずメールごと削除していただきますよう、
お願い申し上げます。

弊社では個人情報保護およびコンピューターウイルス対策に取り組み、日々不審なメールのブロックなどを進めてまいりましたが、
今回の事態を受け、被害拡大の防止に努めるとともにより一層の情報セキュリティ対策の強化に取り組んでまいります。


引用
https://www.piary.jp/support/info20220523/

朝日大学

この度、本学の教員4名のメールアカウントが第三者により不正にアクセスされ、個人情報等が含まれる電子メールが不正に閲覧されるという事案が確認されました。このことについて現在の状況と今後の対応についてお知らせします。

 

 2022年1月8日、海外のIPアドレスから、本学教員のメールアカウントに対しwebメール経由で不正なアクセスが確認されました。この不正アクセスにより、本人なりすましによるメールの閲覧、ならびに同アカウントを用いた“なりすましメール”の送信が行われたことが判明いたしました。漏えいしたメールを調査したところ、学生や教職員の個人名やメールアドレスならびに学外者の個人情報が含まれていることを確認しました。

 不正アクセスの原因は、メールアカウントの更新を装って送信された不審なメールを受け取った教員が、メールに記載されたフィッシングサイトへアクセスし、パスワード等のアカウント情報を入力したことによるものです。

 

 同日、直ちになりすましが認められた当該教員のメールアカウントを凍結し、これ以上の閲覧が行えないよう対策を取りました。また、不正に閲覧されたメールに関係する皆様には、なりすましされた本人から事実関係をご説明するとともに、謝罪と注意喚起を行いました。

 

 なお、現時点において閲覧された電子メールの内容が悪用された事実は認められておりませんが、発生した場合は適切に対処いたします。

 

 このような事態を招き、関係者の皆様にご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。改めて個人情報保護や情報セキュリティの確保に関する教育・研修を強化し、情報漏えい防止への意識向上を図るとともに、設備面ではメールサーバに多要素認証を導入して対策するなど、再発防止に努めて参ります。

 

https://www.asahi-u.ac.jp/topics/2022/12484/

ミライコミュニケーションネットワーク

謹啓 平素は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。

この度、DDoS攻撃※を受けたことを起因に弊社が提供するインターネット接続が不安定な状態に陥り、ご利用のお客様がインターネット接続およびウェブサイト閲覧、メール送受信その他のインターネットサービスをご利用いただけない状況が発生しておりました。

お客様に大変なご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げますと共に、下記の通りご報告申し上げます。

ご利用のお客様におかれましては何卒事情をご理解のうえ、格段のご配慮を賜りますとともに、弊社サービスを今後もお引き立ていただきますよう謹んでお詫び方々お願い申し上げます。

https://www.mirai.ad.jp/info/report_210308