秋田県

きたうら花ねっと

日頃より、きたうら花ねっとのサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
WEBサーバーで発生しているランサムウェアによる被害の復旧状況についてお知らせいたします。
2月9日(木)午前1時頃より、WEBサーバーの一部が復旧し、順次回復作業を行っております。
会員の皆様にご迷惑、ご不便をおかけしていることを重ねてお詫び申し上げます。
全面復旧へ向けてチームで尽力しておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

サイバー攻撃による復旧状況について | きたうら花ねっと (hana.or.jp)

第一報
きたうら花ねっと – ジャイロ新聞 (jyro-security.com)

きたうら花ねっと

日頃より、きたうら花ねっとのサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
WEBサーバーで発生しているサイバー攻撃による被害および状況についてお知らせいたします。
2月4日(土)未明、きたうら花ねっとのWEBサーバーが不正アクセスを受け、ホームページの更新や閲覧等に影響が発生いたしました。
同日、対策チームを立ち上げ、状況の把握や対策の検討を開始したところ、身代金要求型ウィルス「ランサムウェア」によるものと判明し、現在復旧に取り組んでおります。
2月6日(月)には、秋田県警に被害の届出をしております。
なお、今回の「ランサムウェア」による被害に関して、情報漏えいは確認されておらず、メールサービス等にも影響はございません。
会員の皆様にご迷惑、ご心配をおかけしていることをお詫び申し上げます。
早急な復旧を目指し、チームで尽力しておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
※「ランサムウェア」は、コンピューターが感染すると、保存しているデータを暗号化して、復元と引き換えに金銭を要求する悪質なプログラムで、世界各国で被害が相次いでおります。

サイバー攻撃による被害について | きたうら花ねっと (hana.or.jp)

JA大潟村にサイバー攻撃 5000人分の個人情報流出か_NHK

JA大潟村は、運用しているシステムが「ランサムウエア」と呼ばれる身代金要求型ウイルスによるサイバー攻撃を受け、組合員や利用者およそ5000人分の口座やマイナンバーなどの個人情報が流出している可能性があることが分かりました。
流出した個人情報が不正に利用されたケースはこれまでに確認されていないということです。

JA大潟村にサイバー攻撃 5000人分の個人情報流出か |NHK 秋田県のニュース

 

 

当JAが管理運用するサーバへの不正アクセスに関するお知らせ(第二報)個人情報流出可能性のお知らせとお詫び_大潟村農業協同組合

日頃よりJA事業においては、ご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。
 9月16日に当JAホームページにて「JAシステムへの不正アクセスによる個人情報流出の可能性」について公表しておりますが、このたび、当JAが管理運用するサーバが、第三者により不正アクセス(ランサムウェアによるサイバー攻撃およびデータの暗号化)を受け、組合員・利用者の皆様等の個人情報が流出した可能性があることが判明いたしました。なお、現時点で、本件に関わる個人情報の不正利用等は確認されておりません。
 組合員・利用者の皆様ならびにお取引先様、関係者の皆様には、多大なご迷惑とご心配をおかけいたしますこと深くお詫び申しあげます。

(第一報)
大潟村農業協同組合 – ジャイロ新聞 (jyro-security.com)

(第二報)
新着情報|20221028|JA大潟村|大潟村農業協同組合| (ja-ogata.or.jp)

 

 

大潟村農業協同組合

JAシステムへの不正アクセスによる個人情報流出の可能性について

 日頃よりJA事業においては、ご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。 このたび、当JAシステムへのサイバー攻撃により、個人情報が外部流出した可能性があることが判明いたしました。 現時点で本件に関わる個人情報の不正利用等は確認されておりませんが、現在、セキュリティー会社による調査および復旧作業等を進めており、外部流出した可能性がある個人情報の範囲および原因等の詳細が判明次第お知らせします。 皆様には多大なるご心配とご迷惑をおかけいたしますこと深くお詫び申しあげます。 本件に関するお問い合わせは、以下窓口までお願いいたします。

新着情報|20220916|JA大潟村|大潟村農業協同組合| (ja-ogata.or.jp)

 

 

秋田赤十字病院

http://akita-med.jrc.or.jp/archive/news/1592

この度、当院の一部のパソコンがコンピュータウィルス(Emotet)に感染し、当院職員を装った第三者からの不審なメールが複数の方へ発信されている事実を確認致しました。患者さんならびに関係者の皆様、メールを受信された皆様にご迷惑をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。

 当院では[****@akita-med.jrc.or.jp]のメールアドレスを使用しております。不審なメールにおいては、送信者に上記アドレスや当院職員の氏名が含まれている可能性があります。

 このような不審メールに添付されているファイルを開いたりすると、コンピュータウィルスに感染して、パソコンに保存されている情報などを不正に取得されてしまう恐れがありますので、メールごと削除していただきますようお願い申し上げます。 

 今回の事態を受けまして、被害拡大防止に努めますとともに、より一層の情報セキュリティ強化に取り組んで参ります。患者さんならびに関係者の皆様にはご迷惑とご心配をおかけしておりますことを、深くお詫び申し上げます。

一般財団法人秋田県建設・工業技術センター

秋田県建設・工業技術センターは2022年4月12日、サーバーが外部からの不正アクセスによりロックされたと発表した。
センター内の業務用サーバーがランサムウエア(身代金要求型ウイルス)に感染し、データが暗号化された結果、
同日朝から業務のほとんどができなくなった。1カ月半が経過した5月末時点でも完全復旧には至らず、業務を継続しながら復旧作業を続けている。

引用
サーバーがランサムウエアに感染、復旧が長期化した原因とは | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com)

秋田県秋田市

秋田県は20日、メール送信時の安全保護のために、東北6県と新潟県が導入を進めているクラウド上のセキュリティーシステムへの
不正アクセスが判明したと、発表した。このシステムから秋田市をかたったなりすましメールが約42万件送信された。
青森県八戸市、新潟県糸魚川市福島県郡山市のなりすましメールを合わせると4自治体計約80万件の送信が確認されている。

引用

秋田県

秋田県は20日、県と県内市町村で運営するメールシステムに不正アクセスがあり、秋田市を装ったメール約42万件が外部に送信されたと発表した。システムを管理する業者の設定ミスで、外部から侵入できる状態になっていたという。県によると、青森、福島、新潟各県でも同様の不正送信が確認された。  送信があったのは18日午後4時46分~6時55分ごろ。秋田市を装ったドメインを使っており、件名には「Re」「Hello」などと記されていた。管理を委託された業者が19日、県に連絡した。被害は確認されていない。

不正メール42万件送信 秋田県システムに侵入(共同通信) – Yahoo!ニュース