34. スポーツ

スポーツマネジメント株式会社

弊社運営サイトの表示不具合とお詫びについて
本日現在、弊社で運営をしている下記ウェブサイトの一部が閲覧できなくなっております。
調査途中ではありますが、6/7(火)午後に弊社サーバーに外部からの不正アクセスがあり、不正なファイル(ウイルス、マルウェアなど)が検出されたことが判明しております。さらなる原因究明、復旧作業とともに改めてセキュリティ強化を行っており、数日以内に復旧予定です。
尚、現在のところ今回の不正アクセスによる、個人情報等の漏洩はございません。
復旧完了後、改めて弊社ウェブサイトにてご報告をさせて頂きます。
お客様を始めとして、多くの関係先の皆様にご迷惑とご心配をお掛けしておりますこと、深くお詫び申し上げます。
■対象サイト
スポーツマネジメントFootballサイト
高円宮杯U-18サッカーリーグ 東京 Tリーグ
アットホームチャンピオンシップ全国大学同好会サッカー選手権大会
アットホームカップインディペンデンスリーグ[同好会]
ジヤトコ×横浜F・マリノス新関東理工系リーグ
BeYonD – 大学サッカーサークルwebメディア
関東大学同好会サッカー連盟
横山杯~全国ユース招待サッカー大会~
ご不明な点がございましたら、下記フォームよりお問い合わせください。

https://spo-mane.co.jp/20220609

 

 

 

浦和レッドダイヤモンズ株式会社

2022/06/07
このたび、弊クラブ社員を名乗る不審メールが複数の関係先へ発信されていることを確認し、調査いたしましたところ、新たに社内のパソコン1台がマルウェアに感染していることが判明しました。既報の通り5月24日にも同様の事案が発生しており、弊クラブ内におきましても感染確認ツールを用いた全業務用パソコンの調査など、再発防止に向けた情報セキュリティ対策を強化しておりましたが、再び関係先のみなさまに多大なご迷惑とご心配をおかけすることとなりましたことを深くお詫び申しあげます。
なお弊クラブ社員を装った不審なメールを受信された場合は、添付されたファイルやメール文中に記載のURLは開かずに、そのまま削除していただきますようお願いいたします。​
弊クラブでは、改正個人情報保護法に則り個人情報保護委員会への報告を行いますと共に、本事案の発生を重く受け止め、情報セキュリティ対策をより一層強化してまいります。

https://www.urawa-reds.co.jp/info/privacy.php

 

 

 

 

浦和レッズダイヤモンズ株式会社

このたび、弊クラブ社員を名乗る不審メールが複数の関係先へ発信されていることを確認し、調査いたしましたところ、
社内のパソコン1台がマルウェアに感染していることが判明しました。

関係先のみなさまには、多大なご迷惑とご心配をおかけいたしますことを深くお詫び申しあげます。
なお弊クラブ社員を装った不審なメールを受信された場合は、添付されたファイルやメール文中に記載のURLは開かずに、
そのまま削除していただきますようお願いいたします。

弊クラブでは、改正個人情報保護法に則り個人情報保護委員会への報告を行いますと共に、上記事態を重く受け止め、
再発防止に向けて情報セキュリティ対策をより一層強化してまいります。


引用
https://www.urawa-reds.co.jp/clubinfo/186697/

株式会社サガン・ドリームス

1.経緯
3月28日(月)
弊クラブスタッフ等を装ったアドレスから、いわゆる「なりすましメール」が不正に発信されていることを確認。
3月29日(火)
社内全てのパソコンでウイルススキャンを実施。

スタッフ使用のパソコン1台から、マルウェア「Emotet(エモテット)」が検出。

当該のパソコンをネットワークから遮断の上、マルウェア駆除作業を実施。
3月30日(水)以降
社員全員にて、継続的にウイルススキャンを実施。
4月8日(金)
4月8日(金)まで、新たな感染事例は確認されなかったため、本日、お詫びと経緯の報告をホームページに掲載。
2.Emotet(エモテット)の特徴
2021年11月後半より観測されているEmotetは、主にマクロ付きのExcelやWordファイル、あるいはこれらをパスワード付きZipファイルとして
メールに添付する形式で配信されており、ファイルを開封後にマクロを有効化する操作を実行することで感染に繋がります。
感染すると、迷惑メールの受信者が過去にメールのやりとりをしたことのある相手の氏名・メールアドレス・メール内容等の一部が、
迷惑メールに悪用されます。
3. 迷惑メールを受け取られた関係者様へのお願い
[下記のご対応をお願いいたします]
・送信元に心当たりのないメールは、開かずに完全削除ください。
・開封前に送信元のアドレスをご確認ください。(@sagandreams.co.jp からのドメインかどうかご確認ください)
・メールを開封してしまった場合、添付ファイルや本文中のURLにはアクセスせず、そのままメールを閉じて、完全削除ください。
4.今後の対応
弊クラブでは上記の事態を重く受け止め、継続的なウイルススキャンや情報セキュリティ対策の強化を実施するなど、再発防止に努めて参ります。

引用
https://www.sagan-tosu.net/news/p/6165/