2022年8月

日邦産業株式会社

8 月 24 日に当社のグループ会社である NIPPO MECHATRONICS (VIETNAM)CO., LTD.(以下、「ベトナム工場」といいます。)のサーバが第三者によって不正アクセスを受けたことをお知らせします。 ベトナム工場は、ネットワーク含めたすべての社内システムを直ちに停止し、被害の拡大を防止するとともに、当局への届け出と指導を仰ぎつつ、外部の専門事業者と復旧対応を進めているところです。 なお、本件不正アクセスによるベトナム工場の生産・出荷活動への影響は軽微なものであり、また、当社を含む各グループ会社のネットワークへの影響はございません。 従って、本件不正アクセスが、当社連結業績に及ぼす影響は、軽微なものと判断しておりますが、新たにお知らせすべき事案が生じましたら、速やかにお知らせ申し上げます。
以上

20220829_1.pdf (nip.co.jp)

 

 

小中学校にサイバー攻撃、千葉 ハッカー集団、成績表公開と脅迫_共同通信

千葉県南房総市の小中学校の情報システムがサイバー攻撃を受け、児童や生徒約2千人の成績表が閲覧できなくなっている。身代金要求型コンピューターウイルス「ランサムウエア」に感染し、成績表などの個人情報が暗号化された。ハッカー集団は金銭を支払わないと成績表などの情報をインターネットに公表すると脅迫している。

 南房総市教育委員会は金銭を払わず、自力で作業をして9月にも復旧させる。市教委は千葉県警に相談し、県警は原因などを調査している。情報流出は今のところ確認されていないという。

小中学校にサイバー攻撃、千葉 ハッカー集団、成績表公開と脅迫 | 共同通信 (nordot.app)

 

 

SBテクノロジー株式会社

SBテクノロジー(以下、当社)は、当社が構築および管理を行う自治体情報セキュリティクラウドのメール中継システムにおいて、2022年3月18日に発生した障害対応メンテナンス時の設定変更不備による不正中継(以下、本事象)につきまして、再発防止策を実施してまいりました。この度、現状の報告および現在実施している再発防止策について具体的な実施状況をご報告できることとなりましたので、お知らせいたします。本事象において、お客様をはじめ多くの関係者の皆様に多大なるご心配とご迷惑おかけしておりますことを、深くお詫び申し上げます。 >第一報についてはこちらを確認ください >第二報についてはこちらを確認ください >第三報についてはこちらを確認ください
当社が管理するメール中継システムによる外部メール不正中継について(最終報) | SBテクノロジー (SBT) (softbanktech.co.jp)

 

 

株式会社ハードオフコーポレーション

この度は、「オフモール」「ハードオフ公式アプリ」「オファー買取アプリ」の緊急メンテナンスにより、お客様には大変ご迷惑をおかけし申し訳ございません。 8月11日、上記3つのサービスのうち「ハードオフ公式アプリ」への不正ログインを確認したため、お客様情報の安全確保を最優先とし、オフモール・公式アプリ・オファー買取を緊急停止させていただきました。 現在のところ個人情報を悪用されたことによる被害の報告はございません。 不正ログイン防止対策を完了しましたので、本日13日15時に、「オフモール」「ハードオフ公式アプリ」「オファー買取アプリ」のサービスを再開いたしました。 お客様ならびに関係者の皆様に多大なるご迷惑とご心配をおかけいたしましたこと、深くお詫び申し上げます。

ハードオフ公式アプリにおける不正ログインに関するお詫びとご報告 | 中古品の買取・販売ならハードオフ(楽器・家電・家具など取扱商品多数のリサイクルショップ) (hardoff.co.jp)

 

 

日本調剤株式会社

平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
2022年8月20日頃より、第三者が弊社及び弊社従業員名を装った「迷惑メール(なりすましメール)」が不正に送信されていることが確認されました。メール送信の対象となりました皆さまには多大なご迷惑をおかけしたことを深くお詫びいたします。これらのメールは弊社及び弊社従業員になりすまして送信された悪質な不正・詐欺メールであり、弊社から送信したものではございません。弊社従業員を名乗る者からのメールで、その従業員名とメールアドレスが異なっているメールや、お心当たりのないメールの場合、第三者から不正送信された可能性が高く、ウイルス感染や外部からの不正アクセスを受ける恐れが懸念されます。このようなメールを受信された場合には、メール文中のURLのクリック、添付ファイルのダウンロード、ファイルの開封・実行はせず、メールごと削除していただくようお願い申し上げます。なお、悪質な詐欺被害にあわないためにも、不審メールの送信元、および問い合わせ窓口へのご連絡は決して行わないようにしてください。万が一、悪質な架空請求が繰り返される場合や、対処方法にご不安がある場合は、警視庁、または、最寄りの警察署までご連絡ください。

【重要】弊社からの送信を装った迷惑メール(なりすましメール)につきまして | お知らせ | 日本調剤(お客さま向け情報) (nicho.co.jp)

 

 

株式会社 ベクトル

このたび、弊社が運営する「ベクトルパーク」におきまして、第三者による不正アクセスを受け、お客様のクレジットカード情報(18,136 件)が漏洩した可能性があることが判明いたしました。 お客様をはじめ、関係者の皆様に多大なるご迷惑およびご心配をおかけする事態となりましたこと、深くお詫び申し上げます。なお、個人情報が漏洩した可能性のあるお客様には、本日より、電子メールにてお詫びとお知らせを個別にご連絡申し上げております。弊社では、今回の事態を厳粛に受け止め、再発防止のための対策を講じてまいります。お客様をはじめ関係者の皆様には重ねてお詫びを申し上げますとともに、本件に関する概要につきまして、下記の通りご報告いたします。 park_credit_20220818.pdf (vector-park.jp)

 

 

日本ケミコン株式会社

2022年7月25日に、弊社内のサーバーが第三者による不正アクセスを受けたことを確認いたしました。現在、調査機関とともに全容解明に向けて調査を行っております。また本件については、所轄の大崎警察署に報告を行いました。不正アクセスによるデータの改ざんやシステムダウンなどは発生しておらず、業務に支障はきたしておりません。また、現時点において情報の流出は認められません。弊社といたしましては、引き続き調査を進めてまいりますとともに、今回の事態を厳粛に受け止め、情報セキュリティの更なる強化に取り組んでまいります。本件調査は継続中のため、進展がございましたら、適宜ご報告申し上げます。

弊社サーバーへの不正アクセスに関するお知らせ|日本ケミコン株式会社 (chemi-con.co.jp)

 

 

ストークスケートリテイル

このたび、「ストークスケートリテイル」におきまして、第三者による不正アクセスを受け、お客様のクレジットカード情報(731名)が漏洩した可能性があることが判明いたしました。 お客様をはじめ、関係者の皆様に多大なるご迷惑およびご心配をおかけする事態となりましたこと、深くお詫び申し上げます。 なお、個人情報が漏洩した可能性のあるお客様には、本日より、電子メールにてお詫びとお知らせを個別にご連絡申し上げております。 ※受取拒否設定やメールアドレスのご変更などで送信エラーが生じた場合、別途、ご登録住所宛てに書状を送付させていただきます。 当店では、今回の事態を厳粛に受け止め、再発防止のための対策を講じてまいります。 お客様をはじめ関係者の皆様には重ねてお詫びを申し上げますとともに、本件に関する概要につきまして、下記の通りご報告いたします。

お知らせ/ スケートボード専門ショップ/スケボー通販・ストーク (stoke-sk8.com)

 

 

株式会社IL

このたび、弊社が運営する「Parisienne Lash Lift オンラインショップ」におきまして、 第三者による不正アクセスを受け、お客様のクレジットカード情報(3,909件)が漏洩した 可能性があることが判明いたしました。 日頃よりパリジェンヌビューティグループをご愛顧くださっているお客様をはじめ、関 係者の皆様に多大なるご迷惑およびご心配をおかけする事態となりましたこと、深くお詫 び申し上げます。 クレジットカード情報が漏洩した可能性のあるお客様には、お詫びとお知らせを個別に ご連絡申し上げております。 お知らせ一覧 | (parisienne-lashlift.jp)
 
 

出光クレジット株式会社

【重要】個人情報漏洩に関するお詫びとお知らせについて

2022年08月04日 この度、弊社の会員サイト「ウェブステーション」につきまして、画面表示を最適化するサービスを提供する企業より、当該サービスのシステムが第三者によって改ざんされ、会員様が登録画面に入力した情報の一部が漏洩した可能性があるとの連絡がございました。 会員様をはじめ、関係者の皆様に多大なるご迷惑、およびご心配をおかけする事態となりましたこと、深くお詫び申しあげます。 なお、情報が漏洩した可能性のある会員様には、本日Eメールにてお詫びとお知らせを個別に送らせていただいております。 弊社は今回の事態を厳粛に受け止め、再発防止に万全を期してまいります。 会員様をはじめ関係者の皆様には重ねてお詫び申しあげますとともに、本件に関する概要につきまして、下記の通りご報告申しあげます。



■経緯 2022年7月28日、弊社会員サイト「ウェブステーション」の新規登録・再登録画面において、ご覧になる端末に合わせて、ウェブページの表示を最適化するサービスを提供する企業より、当該サービスのシステムが、第三者によって不正に改ざんされた可能性があり、入力された情報の一部が漏洩した可能性があると連絡を受けました。 調査の結果、改ざんが発生した2022年7月19日から、該社がシステムを修正した2022年7月26日の期間に、「ウェブステーション」の新規登録画面または再登録画面をご利用された会員様に入力いただいた、以下の会員様情報が漏洩した可能性があることが判明いたしましたため、本日の発表に至りました。

■個人情報漏洩の可能性がある会員様 2022年7月19日~7月26日の間に、弊社会員サイト「ウェブステーション」の新規会員登録または再登録画面にて、お手続きを行った会員様が対象で、漏洩した可能性のある情報は以下のとおりです。 クレジットカード番号 有効期限 セキュリティコード 生年月日 なお、この登録画面以外のページにつきましては、改ざん等はございませんこと、ご報告申しあげます。 上記に該当する会員様に関しましては、別途ご連絡済みでございます。

■当社の対応と再発防止策について 既に弊社では、当該サービスの利用停止と切り離しを行うとともに、漏洩した可能性のある会員様のクレジットカードを対象として、ご利用状況のモニタリングを強化しており、不正利用の防止に努めております。 なお、現在のところ、対象の会員様のクレジットカードの不正利用は確認されておりませんことをご報告申しあげます。 弊社はこのたびの事態を厳粛に受け止め、調査結果を踏まえてシステムのセキュリティ対策および監視体制の強化を行ってまいります。 今回の情報漏洩につきまして、監督官庁である経済産業省、関東財務局等に、2022年8月1日に報告を行っており、各監督官庁からの指導に従い、再発防止に努めてまいります。 なお、本件につきましては、当該サービス提供会社にて、現在も調査を継続しております。今後新たな情報が判明しましたら、随時公式サイト上で公表してまいります。

https://www.idemitsucard.com/important/information2208.html

 

 

 

株式会社ハードオフコーポレーション

2022年08月13日 お知らせ

ハードオフ公式アプリにおける不正ログインに関するお詫びとご報告

この度は、「オフモール」「ハードオフ公式アプリ」「オファー買取アプリ」の緊急メンテナンスにより、お客様には大変ご迷惑をおかけし申し訳ございません。 8月11日、上記3つのサービスのうち「ハードオフ公式アプリ」への不正ログインを確認したため、お客様情報の安全確保を最優先とし、オフモール・公式アプリ・オファー買取を緊急停止させていただきました。 現在のところ個人情報を悪用されたことによる被害の報告はございません。 不正ログイン防止対策を完了しましたので、本日13日15時に、「オフモール」「ハードオフ公式アプリ」「オファー買取アプリ」のサービスを再開いたしました。 お客様ならびに関係者の皆様に多大なるご迷惑とご心配をおかけいたしましたこと、深くお詫び申し上げます。



  1.不正ログインによる漏えいの可能性がある個人情報 対象:
 「ハードオフ公式アプリ」にご登録されたお客様情報 項目:  Eメールアドレス、ログインパスワード (以下の項目は、登録済のお客様のみ該当) 氏名、住所、電話番号、性別、生年月日、職業 対象件数:6,186アカウント(8月9日~11日において公式アプリにログインされた全アカウント数)のうちの一部に不正ログイン(*)の可能性あり *Eメールアドレス、ログインパスワードを使用して公式アプリに第三者が不正にログインしたもの なお、オフモールにおける決済は全て外部委託しておりますので、クレジットカード情報を保有しておりません。そのため、クレジットカード情報については漏えいの可能性はございません。

  2.経緯および対応について
8月9日(火)~   特定のIPアドレスから公式アプリの複数のアカウントへのログイン試行が開始。 8月11日(木)16:50 不正ログイン成功の存在を確認したため、システムを緊急停止。 8月12日(金)   不正ログインの原因を特定、防止対策を完了。 全てのお客様のパスワードをリセット。所轄警察へ被害報告。 8月13日(土)15:00「オフモール」「ハードオフ公式アプリ」「オファー買取アプリ」のサービス再開

  3.お客様へのお願い <情報漏えいの可能性があるお客様>
①個別メールの確認 不正ログインによってログイン情報が流出した可能性のあるお客様へは、ご登録のメールアドレスへ個別にご連絡させていただきます。対象のお客様は、個別連絡の内容を確認いただきますよう、お願いいたします。個別連絡の無いお客様は本件による被害の可能性はございません。 ②マイページの内容確認 以下をご確認ください。 ・8月9日~11日のオフモールの購入履歴 ・8月9日~11日の公式アプリのエコポ利用履歴 万が一、身に覚えのない履歴があった場合は、お客様相談室(0254-23-8102)にご連絡ください。

オフモールについては、店舗にて発送業務を停止し、詳細を調査いたします。 公式アプリについては、詳細を調査したうえで、不正利用されたエコポの返還対応を視野に検討を進めます。   <全てのお客様> ①パスワードの再設定 詳細は、別途のお知らせ「オフモール・ハードオフ公式アプリ・オファー買取アプリのサービス再開およびパスワードリセットのお知らせ」を参照願います。 ②他社サイト・サービスのパスワードの再設定 他社サイト・サービスへの不正ログインを防止するため、弊社サービスへ登録されたEメールアドレス・パスワードと同様の組み合わせで登録されているWEBサービス等につきましては、第三者が容易に推測できないパスワードへの変更をお願いいたします。 今後判明した情報は随時、弊社ホームページにて、ご報告させていただきます。

  2022年8月13日 株式会社ハードオフコーポレーション

https://www.hardoff.co.jp/news/info/n1694/

 

 

 

セブンイレブン

セブン-イレブンのレジが使用不能になりデンマークで国内全店舗を閉鎖、サイバー攻撃の疑い デンマークのセブン-イレブンで、チェーン店舗の支払いを担当するシステムに対してサイバー攻撃が行われた疑いがあり、レジが使用不可能になったため、全店舗が閉鎖する事態が発生しました。
Mistænker hackerangreb: 7-Eleven-butikker lukket i hele landet – TV 2 https://nyheder.tv2.dk/samfund/2022-08-08-mistaenker-hackerangreb-7-eleven-butikker-lukket-i-hele-landet 7-Eleven lagt ned af formodet hackerangreb | Indland | DR https://www.dr.dk/nyheder/indland/7-eleven-lagt-ned-af-formodet-hackerangreb 7-Eleven ramt af nedbrud – Ekstra Bladet https://ekstrabladet.dk/nyheder/samfund/7-eleven-ramt-af-nedbrud/9370129 7-Eleven stores in Denmark closed due to a cyberattack https://www.bleepingcomputer.com/news/security/7-eleven-stores-in-denmark-closed-due-to-a-cyberattack/ セブン-イレブンが発表した声明は「残念ながら、本日・2022年8月8日(月)にハッカーからのサイバー攻撃を受けた可能性があります。これにより、レジの使用や決済ができません。影響範囲がわかるまで店舗を閉鎖します。すぐに営業を再開できることを願っています」という内容。IT系ニュースサイト・Bleeping Computerが示した声明のスクリーンショットはこんな感じ。 ソーシャルニュースサイト・Redditではこの件について従業員とみられる人物から「ストロイエにあるセブン-イレブンで働いていますが、レジが機能しません。(デンマーク)全国のセブン-イレブンが同じシステムで運営されているので、デンマークのすべてのセブン-イレブンがいま『閉鎖』状態です」との投稿がありましたが、当該内容は投稿者によって削除されていて、投稿者のアカウントも削除されています。投稿時間やコメント欄の反応から、この投稿はニュースとして報じられるより前のものだったことがわかります。 7-eleven er under angreb fra en hacker : Denmark https://www.reddit.com/r/Denmark/comments/wj3hu9/7eleven_er_under_angreb_fra_en_hacker/ セブン-イレブンはデンマーク国内で176店舗を展開しており、その多くは主要都市や駅、空港にあって切符の発券なども行っています。ただし、デンマーク国鉄によると、利用者の9割は公式サイトやアプリ、駅の券売機を利用するので、セブン-イレブンで発券ができないことによる影響は小さいとのこと。 どういった攻撃だったのかという詳細や営業再開の見通しは記事作成時点では不明です。

https://gigazine.net/news/20220809-7-eleven-hacker-attack/

 

 

 

Twilio Japan合同会社

Twilioは、お客様データのセキュリティが最も重要であると考えており、セキュリティを脅かす可能性のあるインシデントが発生した場合、透明性のある方法で発生事由・事実経過をお伝えしております。この視点に立ち、お客様の情報に影響を与えた今回のインシデントの概要と弊社対応について以下にお知らせいたします。 事実経過 2022年8月4日、Twilioは、従業員の認証情報を盗むことを目的とした高度なソーシャルエンジニアリング攻撃により、ごく一部の弊社顧客アカウントに関する情報が不正にアクセスされたことを認識しました。弊社の従業員に対するこの広範な攻撃は、一部の従業員を騙して認証情報を提供させることに成功しました。その後、攻撃者は盗んだ認証情報を使って弊社の内部システムのいくつかにアクセスし、特定の顧客データにアクセスすることができました。弊社は、このインシデントの影響を受けたお客様に継続的にお知らせを行い、また直接やり取りをさせていただいております。弊社の調査は未だ初期段階にあり継続中です。 具体的には、現従業員と元従業員が、弊社のIT部門を装ったSMSメッセージを最近受け取ったと報告しています。典型的なSMSメッセージ本文は、従業員のパスワードの有効期限が切れた、またはスケジュールが変更されたことを示唆し、攻撃者が管理するURLにログインする必要があることを伝えていました。URLには「Twilio」、「Okta」、「SSO」などの言葉が使われ、ユーザーを騙してTwilioのサインインページを模したランディングページに誘導するリンクがクリックされるよう仕向けています。SMSメッセージは、米国のキャリアネットワークから発信されました。私たちは、米国の通信事業者と協力して攻撃者をシャットダウンし、さらに、悪質なURLを提供していたサイトのホスティングプロバイダーと協力して、これらのアカウントをシャットダウンしました。脅威者(攻撃者)は、情報源から得た従業員の名前と電話番号を照合する高度な能力を持っているように思われます。

https://www.twilio.com/blog/august-2022-social-engineering-attack-jp

 

 

 

株式会社トーカイ

当社サーバーへの不正アクセスに関するお知らせ

このたび、当社サーバーに対し第三者による不正アクセスを受けたことを確認いたしましたので、お知らせいたします。
当社は、2022 年8月6日夜に当社サーバーに対して外部から不正アクセスを受けていることを確認いたしました。その後、直ちに外部通信の遮断等の対策を講じ、現在、外部の専門機関を交えて不正アクセスの内容及び範囲の特定を進めております。 なお、現時点で当社サーバーに保管されていた情報が今回の不正アクセスを通じ外部に流出した事実は確認されておりません。 今後、調査の進捗によって、公表すべき新たな事項が判明した場合や、当社の業績に重要な影響を及ぼすことが明らかとなった場合には、速やかに開示いたします。 当社は、このたびの事態を厳粛に受け止め、セキュリティ対策の一層の強化を図るとともに、再発防止に努めてまいります。お客様、お取引先様をはじめとする関係者の皆様に多大なご心配とご迷惑をおかけすることとなり、深くお詫び申し上げます。

https://www.tokai-corp.com/news/filedownload.php?name=4bf62a22ef005df649f216bdb77b380c.pdf

 

 

 

住和港運株式会社

弊社サーバへの不正アクセスについてのご報告とお詫び
日頃、ご愛顧賜りまして誠にありがとうございます。
このたび、弊社において業務上使用するサーバに対して、第三者の不正アクセスによるサイバー攻撃を受けました(以下「本件」といいます。)。
お客様をはじめ関係者の皆様には深くお詫びを申し上げますとともに、今般、第三者調査機関による調査が完了したため、本件の概要につきまして、下記のとおりご報告いたします。 なお、既に弊社サーバは復旧しており、現時点では業務への影響はございませんことを併せてご報告させていただきます。



1.本件の概要等 2022 年 6 月 4 日午前 9 時頃、出社した弊社親会社従業員が、PC をサーバに接続できない状態になっていることを確認しました。そのため、弊社内部でも調査をしたところ、サーバがランサムウェアに感染していることが発覚したため、当該サーバをネットワークから隔離するなどの被害拡大防止策を講じた上で、速やかに第三者調査機関に調査を依頼しました。並行して、所轄警察署に被害申告を行い、個人情報保護委員会にも報告しました。その後、同年 7 月 21 日、第三者調査機関による調査が完了し、その結果、本件について、同年 6 月2日午後 10 時ごろにグループ会社ネットワークへの不正アクセスが行われたのち、同月 4 日午前 2 時頃より、サーバに記録されていたデータがランサムウェアにより暗号化され、使用できない状況となったことを確認いたしました。 第三者調査機関からは、弊社が保有していたデータの漏えい可能性は否定できないものの、明確な情報漏えいの有無及びその範囲については判明しなかった旨の報告を受けています。

2.関係者へのお詫びと本件に関するお問い合わせ窓口
お客様ならびに関係者の皆様には多大なご不便とご不安をお掛けしておりますことを、深くお詫び申し上げます。 今回の事案に関して、お問い合わせをお受けするために、弊社ホームページに「お問い合わせ」タグを設置しております。ご相談やご心配なことがございましたら、以下のお客様お問い合わせ窓口まで、ご連絡をお願いいたします。

http://www.sumiwa.com/wp-content/uploads/2d81af2c68c69db5f85b40f6306265a72.pdf

 

 

 

都立向丘高等学校

1 事故の概要
同校で使用するMicrosoft Teams(以下、「Teams」という。)内の生徒が閲覧可能なフォルダ内に、同校生徒の入学選抜に係る情報が格納され、14名の生徒が当該情報にアクセスを行ったことが確認された。
(1)発生日 令和4年7月7日(木曜日)午前10時21分
(2)発生場所 都立向丘高等学校のTeams内
(3)格納した内容 1年生278名の入学選抜に係る情報等

2 事故の経緯
令和4年3月下旬、新1年生担当教諭が、名簿を作成した際に活用した新1年生278名分の入学選抜に係る情報等を、削除し忘れたまま学校の共有ファイルサーバに保存した。 その後、情報科教諭が、共有ファイルサーバにアクセスし、令和4年7月7日(木曜日)午前10時00分、入学選抜に係る情報が含まれていることに気が付かないまま当該名簿ファイルをTeams内の生徒が閲覧可能なフォルダにアップロードした。 7月20日(水曜日)午後6時00分、生徒の中の一人がTeams内に当該ファイルがアップロードされているのを発見し、個人情報の漏えいが判明した。

3 事故発生後の対応
7月21日(木曜日)午前7時30分、事故発生の連絡を受け、当該データを削除した。また、当該ファイルへのアクセスログを解析し、当該ファイルをダウンロードした生徒を特定し、当該生徒に対して生徒所有の端末からのファイル削除を依頼し、削除されたことを確認した。 現在のところ、当該ファイルの外部への流出等、二次被害等の報告は受けていない。

4 生徒及び保護者への説明及び謝罪
令和4年8月8日(月曜日)、1学年保護者に対して説明会を実施し、経緯の説明と謝罪を行った。

5 再発防止について
今後、個人情報を厳正に管理するとともに、教職員に対して情報セキュリティの教育・指導を徹底していく。また、Teamsの適正な運用について、指導を徹底していく。 全都立学校長に対しても、個人情報の取扱い等について再度周知徹底を図っていく。

https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/08/09/12.html

 

 

 

大阪市

大阪市保健所職員(医師)の個人用端末アカウントに対する不正アクセスにより、クラウドサービス上に保存されていた個人情報等を含む写真データが不正アクセス者から閲覧できる状態になっていたことが、令和4年4月25日(月曜日)に判明しました。このたびの事案が発生したことにつきまして、関係者の皆様に多大なご迷惑をおかけし、市民の皆様の信頼を損ねることになったことに対しまして、深くお詫び申しあげますとともに、再発防止に努めてまいります。

大阪市:報道発表資料 大阪市保健所における個人情報等を含む写真データ等の漏えいについて (osaka.lg.jp)

経済産業省 資源エネルギー庁をかたるフィッシング_フィッシング対策協議会

概要

経済産業省 資源エネルギー庁をかたり、個人情報やクレジットカード情報等の入力を促すフィッシングの報告を受けています。

メールの件名

[経済産業省・電力需給対策] お客様の電力使用情報が不正確なので要確認 <電力需給ひっ迫警報・注意報>(2022/8/8)
※上記以外の件名も使われている可能性があります。

フィッシング対策協議会 Council of Anti-Phishing Japan | ニュース | 緊急情報 | 経済産業省 資源エネルギー庁をかたるフィッシング (2022/08/09) (antiphishing.jp)

 

 

 

 

 

 

株式会社SRA

弊社は 2022 年7月4日、従業員 3 名のパソコンがコンピュータウイルス(マルウェア)「Emotet」に 感染し、弊社社員の名前をかたる不審なメールが発信されている事実を確認いたしました。 本件におきましては、お客様をはじめ関係者の皆様に多大なご迷惑とご心配をおかけしておりますこと を、心よりお詫び申し上げます。 今回の事態を厳粛に受け止め、再発防止のための対策を講じてまいります。 関係者の皆様には重ねてお詫びを申し上げますとともに、本件に関する概要につきまして、下記の通 りご報告いたします。 emotet.pdf (sra.co.jp)