国立大学法人 大分大学 サイバー事故 令和2年度及び令和3年度に業務上の行為として外部機関へ提出したデータについて、個人情報が見えないように黒塗りを施した上で提出していましたが、一部資料の処理が不適切であったため、PDFソフトの編集機能等を使用すれば、黒塗りした文字情報が判読できる状態だったことが判明しました。また、これらのデータについては、その状態のまま、令和2年度以降、提供先機関のwebサイトにて公表が行われておりました(現時点では公開停止中)。 個人情報漏えいのおそれについての公表|国立大学法人 大分大学 (oita-u.ac.jp)
国立大学法人 鹿児島大学 サイバー事故 この度、本学教職員によるメーリングリストのメールアドレス誤登録により、個人情報を含む電子メールが一部学外に漏えいする事案が発生しました。 今回このような事案が発生し、関係者の皆様に大変なご迷惑をお掛けすることとなり、深くお詫び申し上げます。今回の事案を重く受け止め、学内の全教職員に対し、電子メールの運用方法の見直しや注意喚起等を改めて行い、再発防止の処置を講じていく所存です。 メールアドレス誤登録による情報漏洩について | 重要なお知らせ | 国立大学法人 鹿児島大学~進取の気風にあふれる総合大学~ (kagoshima-u.ac.jp)
明治大学 サイバー事故 本学生田キャンパスにおいて運用・管理する教育研究システムが第三者による不正アクセスを受け、サーバーに保管されていたメールアドレスが窃取された可能性があることが判明いたしました。関係する皆様に多大なご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。現在の状況と今後の対応につきまして、次のとおりご報告いたします。 a1675836678948.pdf (meiji.ac.jp)
国立大学法人埼玉大学 サイバー事故 2022年6月7日(火)に本学の業務で利用しているシステム(ネットワークストレージ(NAS))が不正アクセスを受け、ランサムウェアに感染してデータの一部が改変される事案が発生しました。調査に時間を要したために公表が遅くなったことを含め、関係者の皆様には多大なご迷惑とご心配をお掛けすることとなり、深くお詫び申し上げます。本件の発生を厳粛に受けとめ、情報管理体制の強化と再発防止に取り組んでまいります。 本学の情報システムへの不正アクセスについて (saitama-u.ac.jp)
国立大学法人琉球大学 サイバー事故 この度、学内で利用するクラウドサービス(Microsoft Teams)(以下「Teams」という。)内に保存されていた個人情報等が含まれたファイルの一部について、情報共有者の限定やパスワードの設定を行っていなかったことから、担当者のみが共有すべき情報が、本学構成員(本学からアカウントが付与されている学生及び職員)にも閲覧可能な状態(最も古いものは令和2年4月から閲覧可能)であったことが確認されました。 学内で利用するクラウドサービスにおける個人情報等の不適切な取扱いについて(お詫び) | 琉球大学 (u-ryukyu.ac.jp)
株式会社バンタン サイバー事故 株式会社バンタンは、当社が運用する複数あるサーバーのうち一つのサーバー(以下、該当サーバーという)に不正アクセスが行われたことについて、2022年11月30日にお知らせいたしました。 その後、進めてまいりました調査の結果、及び復旧に向けた対応をお知らせ申し上げます。 2022年11月25日17時頃、当社が運用する該当サーバー上にあったサイトにおいて、一部のデータが削除、また不正なファイルが作成されるなどの被害が発覚いたしました。その後速やかに、被害の拡大を防ぐために不正アクセスされたサーバーを停止し、該当サーバーで管理していたサイトを一時停止いたしました。 これまでに行われた当社と外部専門機関との共同調査の結果、該当サーバー上で過去利用していたコンテンツ管理システムのバージョンの脆弱性を悪用されて侵入されたこと、及びその経路が明らかになりました。個人情報保護委員会への報告と所轄警察署への届け出は完了しております。 調査の結果、個人情報が外部に持ち出された痕跡は確認されておりません。しかし、流出の可能性を完全に否定することは難しく、対象となるお客様には、本日より当社から順次お知らせとお詫びに関するご連絡をメールもしくは郵送でお送りいたします。大変恐縮ですが、当社からのお知らせが届いたお客様は、内容をご確認いただきますようお願い申し上げます。 なお、現在、本件に関わる個人情報の不正利用などは確認されておりません。 一部サーバーへの不正アクセスに関するお知らせ(第2報) | ニュース | 株式会社バンタン (vantan.jp)
東京大学基金を装ったフィッシングメールにご注意ください | 東京大学 サイバー事故 東京大学基金事務局を騙り、個人情報(マイナンバーや保険証情報等)の入力を求める偽メールが送信される事案が発生しています。当該メールに記載のURLをクリックすると、不審なサイトに繋がります。このような偽メールで誘導されたサイトには、絶対に個人情報を入力しないでください。そのようなメールやSMSを受け取った場合は、東京大学基金事務局までご連絡ください。 【注意喚起】東京大学基金を装ったフィッシングメールにご注意ください | 東京大学 (u-tokyo.ac.jp)
早稲田大学 スチューデントダイバーシティセンター 異文化交流センター サイバー事故 早稲田大学 スチューデントダイバーシティセンターに設置する異文化交流センター(以下「ICC」)が開催した各種イベントの参加当選者の情報が、他の当選者にも閲覧可能な状態となっていたことが判明しました。当選者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。内容および対応については以下の通りです。 daa13e86f401fbb0c5502193f70b0813.pdf (waseda.jp)
奈良県立医科大学 サイバー事故 この度、当法人が利用しているマイクロソフト社のクラウドサービス(Microsoft365)にて、職員に付与したアカウントのパスワードが不正に窃取され、迷惑メールが送信されました。かつ、個人情報が含まれるメールが閲覧できる状態であったことが判明しました。現時点で、メールの内容等が悪用された事実は認められません。また、電子カルテなどの医療情報システムへの不正なアクセスはありませんでした。このような事態を招いたことを深くお詫びするとともに、個人情報の厳格な取扱いの徹底等を行い、再発防止に努めてまいります。 20221221_fusei.pdf (naramed-u.ac.jp)
国立大学法人広島大学 サイバー事故 この度、広島大学附属福山中・高等学校(校長・清水欽也)の教員が、個人情報を記録した USBメモリを校内において紛失する事態が生じました。現時点で本件の個人情報が第三者に流出したという情報や不正に使用された事実は確認されておりませんが、関係者の皆様には、ご心配とご迷惑をおかけすることになり、誠に申し訳なく、深くお詫び申し上げます。 【プレスリリース】附属福山_個人情報を含むUSBメモリ紛失について.pdf (hiroshima-u.ac.jp)