設備不備

株式会社パスモ

【重要】モバイルのPASMOにてチャージ、定期券購入、新規発行等がしづらい状況について(復旧報)

2023年06月08日
2023年6月8日(木)8時35分から14時46分頃まで、システム障害が発生し、モバイルPASMOおよびApple PayのPASMOにおいてチャージ、定期券購入、新規発行等がしづらい状態が発生しておりました。

現在は、復旧しており、通常通りサービスをご利用いただける状態となっております。

ご利用のお客さまには大変ご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。

【重要】モバイルのPASMOにてチャージ、定期券購入、新規発行等がしづらい状況について(復旧報)

 

岐阜バスケットボール株式会社

ユニフォームオークションにおける個人情報の漏洩に関するご報告とお詫び

いつも岐阜スゥープスを応援いただき誠にありがとうございます。

2023年6月1日(木)午後8時から実施いたしました「2022-23SEASON 選手着用ユニフォームオークション」において、入札者様の個人情報の一部が漏洩したおそれがあることが判明しました。社内調査のうえ、個人情報が漏洩した可能性がある方々には、順次、個別に連絡を差し上げ、お詫びと説明をさせていただいております。関係者の皆様に多大なるご迷惑およびご心配をおかけする事態となりましたこと、深くお詫び申し上げます。

現時点で判明している事実について、以下の通りご報告いたします。なお、これまでに、個人情報の漏洩による被害発生の報告はございません。また、引き続き調査のうえ、新たな事実が判明した場合には、当サイトにて改めてお知らせいたします。

1.経緯
2023年6月1日(木)午後8時より実施された「2022-23SEASON 選手着用ユニフォームオークション」において、入札に使用したGoogleフォームの設定が誤っていたために、入札者の個人情報の一部が、同日午後8時20分ごろまで最大20分間、閲覧できる状況にあった事が判明しました。

→ 調査の結果、閲覧する事ができたのは「入札をされた方のみ」だった事が判明しております。

2.漏洩した可能性のある個人情報
・入札された方9名の「氏名」「電話番号」「住所」
※ ただし、それぞれの「氏名」「電話番号」「住所」は紐付いた形では閲覧できる状態とはなっておらず、それぞれの情報が個別に閲覧できる状態となっておりました。

3.弊社の対応
個人情報が漏洩した可能性がある方々には、順次、個別にご連絡を差し上げ、お詫びとご説明をさせていただいております。なお、現在進行しているオークションは、正しい設定で実施しております。

4.再発防止策
弊社では、今回の事態を厳粛に受け止め、あらためて全社員に対してフォーム等のアクセス権の適切な設定や個人情報の取扱いについて指導を徹底するとともに、セキュリティ対策の継続的な強化に努め、再発防止に取り組んでまいります。

ユニフォームオークションにおける個人情報の漏洩に関するご報告とお詫び

 

楽天モバイル株式会社

【復旧】楽天モバイルの一部サービスがご利用できない事象について※Webでの新規お申し込み(一部)、通話やデータ通信等はご利用いただけます(6月2日午前10時50分時点)


2023 年 5 月 31 日

現在一時休止させていただいております「ポイズ 選べる試供品プレゼントキャンペーン(当初の応募予定期間:2023年5月15日~2023年6月30日)について、お客様の個人情報を格納する業務委託先のサーバーに外部から不正アクセスがあったことが判明しました。お客様の個人情報の漏えいリスクを回避するため、今回のキャンペーンは中止させていただきます。

同サーバーに格納されていたお客様の個人情報について、外部から閲覧された可能性は完全には否定できないものの、お客様の情報を含め、データが同サーバーから外部に流出した痕跡は確認されておりません。また、これまでに、個人情報の漏えいや不正利用などの二次被害も確認されておらず、お客様の個人情報が外部に流出した可能性は極めて低いと考えております。なお、同サーバーからの本キャンペーンの応募者様に関する個人情報は全て隔離済みです。

また、同サーバーには過日終了した「ポイズ ママがうれしいプレゼントキャンペーン(応募期間:
023年2月1日~2023年4月7日)」の応募者リストのデータも保管してありましたので、当該キャンペーンの応募者様に関する個人情報も全て隔離しております。漏えいの可能性のあるお客様には、5 月 31 日より順次、郵送やメールにて個別に報告を行っております。

弊社では、本件の発生を厳粛に受け止め、再発防止に向けて委託先含めたセキュリティ強化および情報管理の徹底を図ってまいります。 ご迷惑とご心配をおかけすることとなり、心よりお詫び申し上げます。

本件に関しまして、お心当たりやご不明な点がございましたら、以下までお問い合わせください

【復旧】楽天モバイルの一部サービスがご利用できない事象について※Webでの新規お申し込み(一部)、通話やデータ通信等はご利用いただけます(6月2日午前10時50分時点)

 

デジタル庁

マイナンバーカード関連サービスの誤登録等の事案に関するご質問・ご不安にお答えします

マイナンバーカード関連サービスの誤登録等の事案に関するご質問・ご不安にお答えします

河野大臣記者会見(令和5年5月26日)にて、河野デジタル大臣から発言ありましたマイナンバーカード関連サービス(公金受取口座、健康保険証、マイナポイント、コンビニ交付サービス)の誤登録等の事案について、ご自身の登録状況の確認方法やご質問・ご不安にお答えします。

マイナンバーカード関連サービスに係るご自身の登録状況の確認方法やご質問・ご不安は、下記をご確認ください。

公金受取口座の誤登録について
健康保険証の情報の紐付け誤りについて
マイナポイントの誤紐付け
コンビニ交付サービスについて

  1. 公金受取口座の誤登録について
    Q1-1 公金受取口座の誤登録はなぜ発生したのか詳細を教えてください。
    A1-1
    各自治体においてマイナポイントの申込みに当たって手続支援を実施していますが、この支援の一環として、公金受取口座の登録についてもご協力いただいています。この支援窓口の端末操作において、先に登録作業を行っていた方がマイナポータルからのログアウトを忘れ、次に同じ端末で公金受取口座の登録を行った方が、誤って前に手続を行った方のアカウントに自身の預貯金口座を登録してしまったものです。

公金受取口座の誤登録があった自治体(PDF/23KB)
なお、これまでに自治体において確認された誤登録については、既に本人の了解のもと登録口座の訂正等を行っており、誤入金などの損害は確認されておりません。

Q1-2 自分の公金受取口座情報が正しく登録されているかを確認する方法を教えてください。
A1-2
お持ちのスマートフォン等で「マイナポータル」にログインし、「注目の情報」の「公金受取口座の登録・変更」を押していただくと、公金受取口座の登録状況ページが表示され、登録されている口座情報を確認いただけます。

マイナポータルの対応端末をお持ちでない場合、ご家族の方等がお持ちのスマートフォン等を利用し、ご自身のマイナンバーカードを使ってご確認いただくことも可能です。また、お住まいの市区町村によっては、担当窓口に公金受取口座の登録状況を確認できる支援端末を設置している場合がございます。支援端末の設置の有無については、お住まいの市区町村へお問い合わせください。

Q1-3 登録されている公金受取口座情報に誤りがある場合、どこに問合せればよいですか。
A1-3
A1-2の回答と同様に、マイナポータルにログインいただき、公金受取口座の登録状況ページから登録口座の削除をお願いします。

マイナポータルの対応端末をお持ちでない場合、ご家族の方等がお持ちのスマートフォン等を利用し、ご自身のマイナンバーカードを使ってご確認いただくことも可能です。また、お住まいの市区町村によっては、担当窓口に公金受取口座の登録状況を確認できる支援端末を設置している場合がございます。支援端末の設置の有無については、お住まいの市区町村へお問い合わせください。

  1. 健康保険証の情報の紐付け誤りについて
    Q2-1 健康保険証の情報の紐付け誤りについて詳細を教えてください。
    A2-1
    就職、転職、退職や扶養の範囲が変わった場合など保険証の切り替えが必要な時に、新たな医療保険の保険者が、被保険者(個人)の情報をシステム(オンライン資格確認システム)に登録します。

この際、保険者が、本来の事務処理とは異なる方法で事務処理を行ったために別の方のデータと紐付けられてしまったものが存在します。例えば、被保険者のマイナンバーがわからない場合に、本来は氏名・生年月日・性別・住所が一致することを確認する必要がありますが、一部情報のみが一致するだけで登録したり、複数の候補(同姓同名で生年月日・性別が同じ等)が提示された時にそれぞれの候補の内容をしっかりと確認せずに紐付けをしたりしてしまったものがあり、これが誤りにつながったものです。

Q2-2 自分の健康保険証情報が正しく登録されているかを確認する方法を教えてください。
A2-2
お持ちのスマートフォン(※)で「マイナポータル」にログインし、「注目の情報」の「最新の健康保険証情報の確認」を押していただくと、健康保険証情報のページが表示されます。ページの中段にある「あなたの健康保険証情報」から、登録されている健康保険証情報を確認いただけます。

また、医療機関・薬局に設置されている、マイナンバーカードの健康保険証利用時の読み取り装置を利用することで氏名のみではありますが、簡易に情報を確認することができます。同姓同名の方と紐付け間違いされている場合にはこれだけでは確認が十分ではありませんので、マイナポータルからの確認をおすすめします。

(※)マイナポータルの対応端末をお持ちでない場合、次の方法もお試しください。なお、いずれの場合も、確認後に必ずログアウトをするようにしてください。

ご家族の方等がお持ちの対応端末にて、ご自身のマイナンバーカードを使ってログイン
市区町村が用意している端末(設置状況は市区町村によって異なります。)にて、ご自身のマイナンバーカードでログイン
Q2-3 健康保険証に別の方の情報が紐付けされている場合、どこに問合せればよいですか。
A2-3
マイナポータルや医療機関・薬局で、ご自身とは別の方の情報が表示された場合は、次のいずれかにお問合せいただき、ご相談ください。

マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)※音声ガイダンスに従って「4から2」の順にお進みください。
ご自身が加入されている医療保険の保険者
いずれのお問い合わせ先でも、ご本人でない情報が登録されている疑いが高い場合には、直ちにオンライン資格確認等システムの閲覧を停止します。その後、保険者において事実関係を確認し、誤ったデータが登録されていた場合には、登録データの修正作業を速やかに行います。

  1. マイナポイントの誤紐付けについて
    Q3-1 マイナポイントの誤紐付けはなぜ発生したのか詳細を教えてください。
    A3-1
    各自治体においてマイナポイントの申込みに当たって手続支援を実施していますが、この支援窓口の端末操作において、申込者本人又は支援員が申込作業を中断した後に、ログアウトをし忘れたことによって、次に同じ端末でマイナポイントの申込を行った方が自身の決済サービスを登録してしまう状況が発生しました。これにより申込者本人のマイナンバーカードに別人のキャッシュレス決済サービスが紐付いてしまい、本人が将来受け取るべきポイントが別人に付与されてしまう事案が発生したものです。

Q3-2 自分のマイナポイント申請が正しく登録されているかを確認する方法を教えてください。
A3-2
自治体で手続支援を受けられた方で、途中で申込みを中断された方については、支援を受けられた自治体(手続支援窓口)でご自身の申込状況を確認いただけます。

また、お持ちのスマートフォンで「マイナポイント」アプリ・サイトのトップ画面から、「申込み状況を確認」を押していただくと、紐づけた決済サービスを確認することもできます。「マイナポイント」アプリ・サイトの対応端末をお持ちでない場合でも、ご家族の方等が対応端末をお持ちであれば、ご自身のマイナンバーカードを使って確認することが可能です。

Q3-3 申込みをした覚えがないのに申込済となっていた場合や、心当たりのない決済サービスが登録されていた場合は、どこに問合せればよいですか。
A3-3
次のいずれかにお問合せいただき、ご相談ください。

マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)※音声ガイダンスに従って「5」にお進みください。
お申込みをした自治体(手続支援窓口)
なお、お問合せにあたっては、スムーズな応答のため、「マイナポイント」アプリ・サイトの「申込状況を確認」から、「マイキーID」「申込日時」「決済サービス」「決済サービスID」の情報をお手元に準備の上お問い合わせいただけますようお願いします。

  1. コンビニ交付サービスについて
    Q4-1 マイナンバーカードを用いたコンビニ証明書交付サービスの誤交付ついて教えてください。
    A4-1
    誤交付は、各自治体が事業者に委託して構築したシステムの不適切なプログラム処理等によるものであり、既に、プログラム修正等の対応を完了しています。現在、不具合のあった製品を採用している自治体において、徹底的に再点検を行っているところです。また、関連事業者においても同様の問題がないか総点検を実施しています。
マイナンバーカード関連サービスの誤登録等の事案に関するご質問・ご不安にお答えします

 

熊本市

マイナポイント申込サポートにおけるポイントの誤付与について

令和5年(2023年)5月26日

マイナポイント申込サポートにおけるポイントの誤付与について

1 事案の概要
中央区役所区民課マイナンバーセンターにおけるマイナポイントのサポート業務の際に、
申込者の要望により、スマートフォンの専用アプリによる申込のサポートを行ったが、サ
ポートを担当した会計年度任用職員の操作案内等が誤っていたため、申込者に正しくポイ
ントが付与されなかったものです。
申込者並びに市民の皆様に多大なご迷惑とご心配をおかけしましたことを深くお詫び申
し上げます。
今後とも再発防止に向けて全力を挙げて取り組み、市民の皆様の信頼回復に努めてまい
ります。
2 事務処理ミスの内容
申込者がマイナポイントの申込手続を行う際、当該職員が市に設置している端末では手
続できないと誤認識していた決済サービスへの申込を希望されたため、決済サービスのホ
ームページのアナウンスに従い、スマートフォンアプリによる申込支援を行いました。申
込者に当該職員が所有するスマートフォンのアプリ画面を示しながら、申込者に自身のス
マートフォンで操作を進めてもらっていたが、操作が進まない様子であったため、操作が
出来そうであった当該職員のスマートフォンアプリの利用を案内し、マイナンバーカード
の暗証番号入力や読み込みも申込者本人が行い、申込が完了した。
しかし、職員が案内した方法・操作では申込者ではなく当該職員の決済サービスに付与
されていたことが判明した。
3 経緯
令和5年(2023年)1月31日(火)
・申込者から、持参したカードでマイナポイントを申し込む方法について相談あり。
・当決済サービスはスマホアプリでしかポイント申込ができないと当該職員が誤認識し
ていたため、その旨を申込者に説明し申込者ご自身のスマートフォンで申し込むよう
案内した。
・申込者は当該職員と一緒に、その場で申込者のスマートフォンでポイントの申込みを
しようとしたができなかった。
・当該職員は、自身のスマートフォンに当アプリを登録していたので、自身のスマート
フォンにて、申込者と一緒に申込手続きを行った。
3月2日(木)
・申込者からマイナポイントが付与されていないことの問い合わせがあり、当課で調査
したところ、誤って申込者のマイナポイントが当該職員の決済サービスに付与されて
いたことが判明した。
・当該職員は、申込者のマイナンバーカードを読み込んで操作を行ったので、申込者の
決済サービスにマイナポイントが付与されるものと思い込み、操作を行ったことが、
当該職員への聞き取りで分かった。
・しかし、当スマートフォンアプリは、操作の過程で付与先を選択するものではなく、操
作している端末のスマホアプリの登録者に直接ポイントが付与されるものだったこと
が分かった。
・申込者に状況を説明し謝罪を行った。弁償等についても調査の上、責任をもって進め
たい旨をご説明した。
同年3月2日(木)~3月8日(水)
・職員が所有する全ての決済サービスのポイント履歴を確認した結果、本件及び本人分
を除き、マイナポイントの付与誤りはなかった。
同年3月17日(金)
・調査内容を説明し、謝罪を行いご了承いただいた。。また、本来申込者が付与される予
定であったポイント相当額は3月末に市から弁償済。
同年3月28日(火)
・職員から、誤付与されたポイント相当額を市へ弁償済。
4 原因
・確認不足。決済サービス毎に申込方法が異なっているが、今回希望された決済サービス
の申込方法を理解できていないまま、支援を行った。
・情報セキュリティに関する認識不足。職員個人の携帯電話を使用不可にしていたが、多
くの来庁者で混雑する中、来庁者のためになるならと端末の一つとして考え使用してし
まった。
5 再発防止策
・申請支援の際には、マニュアルに沿った手順を徹底させました。
・対象者全員を対象とした、情報セキュリティに関する研修の再実施による周知徹底(毎朝礼
時の周知を含む)を行いました。※職員による誤操作を防止するため職員個人のスマートフ
ォン使用厳禁はもとより、申込者のスマートフォンを職員が直接操作することも禁止しまし
た。
6 その他
・マイナポイントの申込みによって、操作したスマートフォンにマイナンバーカードの
個人情報が保存されることはありません。

マイナポイント申込サポートにおけるポイントの誤付与について

 

横浜市消防局司令課

令 和 5 年 5 月 1 6 日

システム障害における 119 通報の受信不能について(第2報)
令和5年5月 15 日(月)、システム障害により、119 通報が一時受信できない状況が発生しました。
現在システムは復旧しています。
※第1報からの追加・変更箇所は、下線で示している部分です。
1 発生日時
令和5年5月 15 日(月)15 時 05 分から 15 時 11 分まで(約6分間)
2 発生場所
横浜市消防局4階 消防司令センター
3 発生原因
受付指令用制御装置が何らかの原因で停止し、119 通報が不通になりました。原因については現在調査
中です。
4 影響
6分間に6件の入電があり、システム復旧後救急隊が出場した案件は3 件でした。また、すべての通報者に
謝罪と状況の説明をしてご理解いただきました。
救急出場内容
① 遅延8 分 50 代女性 腹痛 中等症 受診後帰宅
② 遅延6 分 50 代女性 腹痛 搬送辞退
③ 遅延3 分 40 代男性 胸苦しさ 搬送辞退
5 時系列
15 時 05 分 受付指令用制御装置 停止(システムダウン)
15 時 11 分 バックアップに強制切り替え→復旧(停止時間約6分)
15 時 12 分 119 通報の受信を確認
6 今後の対応
早急に原因を究明し、再発防止の徹底を図ります。
お問合せ先

システム障害における 119 通報の受信不能について(第2報)

 

トヨタ自動車株式会社

2023年05月12日

トヨタ自動車株式会社が、トヨタコネクティッド株式会社(以下、TC)に管理を委託するデータの一部が、クラウド環境の誤設定により、公開状態となっていたことが判明しました。本件判明後、外部からのアクセスを遮断する措置を実施しておりますが、TCが管理する全てのクラウド環境を含めた調査を継続して実施しており、本日時点で判明している事案につき、お知らせさせていただきます。お客様ならびに関係の皆さまには大変なご迷惑、ご心配をおかけすることを、お詫び申し上げます。

本日時点で把握している事案は以下の通りです。

外部より閲覧された可能性があるお客様情報車載端末ID*1、車台番号*2、車両の位置情報、時刻
対象となるお客様2012年1月2日~2023年4月17日の期間内にT-Connect/G-Link/G-Link Lite/G-BOOKをご契約いただいたお客様(約215万人)
外部からアクセスできる状態にあった期間2013年11月6日~2023年4月17日
*1車載機(ナビ端末)ごとの識別番号
*2車両一台ずつに割り当てられた識別番号

車載端末ID、車台番号、車両の位置情報、時刻が漏洩した可能性のあるお客様には、ご登録いただいているメールアドレス宛に、本日より、お詫びとお知らせを個別にお送りさせていただきます。加えて、お客様からのご質問やご不安などにお答えするための専用のコールセンターを設置いたします。

このたびは、データ取扱いのルール説明・徹底が不十分だったことなどが主な原因であったと考えております。TCと密接に連携し、従業員への教育を徹底し、再発防止に取り組むと同時に、クラウド設定を監査するシステムを導入し、クラウド環境の設定調査を実施、および継続的に設定状況を監視する仕組みを構築いたします。

今回、外部より閲覧された可能性のあるお客様情報は、外部からアクセスした場合であっても、これらのデータのみでは、お客様が特定されるものではありません。本件判明後より、外部より閲覧された可能性のあるお客様情報について、ネット上での第三者による二次利用、コピーの残存有無の継続調査の際、その事実は確認されず、現在のところ、その他の二次被害も確認されておりませんが、引き続き個人情報を取り扱う上での管理体制をより一層強化するための再発防止策の実施を推進してまいります。

クラウド環境の誤設定によるお客様情報の漏洩可能性に関するお詫びとお知らせについて

 

富士電機ITソリューション株式会社

2023年5月9日
新潟県から受託した公文書管理システムに係る電子データの消失事故について(続報)

 2023年4月21日に発表しました、当社が新潟県から受託した公文書管理システムに係る電子データの消失事故につきまして、データ復旧作業の結果を新潟県に報告いたしました。
 関係者の皆様にご心配をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。

1.データ復旧作業の結果
消失したファイル数        103,389
 内 復旧したファイル数      25,439
   復旧できなかったファイル数  77,950
2.今後の取組  
データの再登録に向け、新潟県とともに次の通り作業を進めて参ります。
なお、新潟県にて再登録いただくにあたり、再登録をするためのツールを当社にて開発中です。
ツールの完成は5月下旬を予定しております。

1)復旧した25,439ファイル
復元先が明らかな25,112ファイルについては、当社にてシステムへの再登録作業を行います。
それ以外の327ファイルは、新潟県にて内容の確認を行った上で、新潟県にて再登録いただく予定です。
2)復旧できなかった77,950ファイル
新潟県にて控えを保存しているものについては、新潟県にて控えを再登録いただく予定です。

新潟県から受託した公文書管理システムに係る電子データの消失事故について(続報)

 

政策研究大学院大学(GRIPS)

2023.5.8

本学の情報システムの障害について

 2022年9月に情報システム障害が発生したため、別回線のインターネット接続を確保し、電子メール等のクラウドサービスの利用や、オンライン授業等のサービスを継続してまいりましたが、本日(5月8日)情報システムの復旧作業が完了し、本学における業務環境は従来どおりに復旧しております。関係の皆様には御迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。

 また、今回の情報システム障害の詳細につきましては、現在報告書の取りまとめ作業を行っていますので、まとまり次第公表いたします。
 なお、外部の専門事業者を交えた詳細な調査の結果、この情報システム障害に伴う個人情報等の漏洩の痕跡は確認されておりません。

本学の情報システムの障害について

 

中部電力パワーグリッド株式会社 岐阜支社

2023年05月08日

当社首掛けストラップの紛失について

5月6日、当社高山営業所の従業員に貸与している社名およびシンボルマーク入り首掛けストラップを紛失する事案が発生いたしました。

警察へ遺失届を提出のうえ捜索しておりますが、現時点では発見には至っておりません。

引き続き、捜索に全力を尽くしてまいりますが、地域の皆さまにおかれましては、当社の従業員を装った詐欺などにご注意ください。

当社首掛けストラップの紛失について

 

総務省

令和5年5月8日

マイナポイント申込システムの障害について

 マイナポイント申込システムについて、一部のパソコン環境において申込操作を行った場合、エラーが発生し、申し込みができない事象が発生しています。
 現在、マイナポイント申込システムを運用するデジタル庁において原因を調査中です。
 ご迷惑をお掛けいたしますが、復旧までしばらくお待ちいただきますようお願いいたします。
 なお、パソコン以外の、スマートフォンアプリ、ATM、コンビニマルチコピー機からは通常通りお申し込みいただけますので、お急ぎの場合はこちらをご利用ください。

マイナポイント申込システムの障害について

 

東京都

個人情報の漏えいについて

政策企画局において、インターネット都政モニターの募集に際し契約を締結しているTransbird株式会社のシステムの不具合により、個人情報が漏えいする事故が発生しましたので、お知らせします。
関係者の方に多大なご迷惑をおかけし、深くお詫び申し上げます。
今後、再発防止に向け、より一層の情報管理を徹底してまいります。

1 事故概要
(1)発生した日時
令和5年4月26日(水曜日)午後7時30分頃から午後11時30分頃
(2)漏えいした個人情報
応募者1名分の氏名とメールアドレス

2 経緯

  • 4月21日(金曜日)
    ホームページでインターネット都政モニターの募集を開始
  • 4月26日(水曜日)
    19時30分~ 応募システムに不具合が発生し、応募サイトが一時停止した。
    21時34分~ 応募サイト再開。
    再開後に応募した136名が、本登録に進むためのURLをクリックした際に表示される応募登録完了画面に応募者A氏の氏名とメールアドレスが表示される事象が発生。
    23時27分 システムの不具合が解消。
  • 4月27日(木曜日)
    10時00分 インターネット都政モニターの募集を一時停止(現在も停止中)

3 対応状況と再発防止策について

  • 応募者A氏に謝罪するとともに、A氏の情報が表示された136名の方に対して、謝罪と画面保存している場合は削除を依頼。
  • 再発防止のため、委託事業者であるTransbird株式会社に対し、厳重に注意するとともに、システムの再点検や関係職員への教育指導の徹底などを指示した。
  • また、政策企画局内において、委託業務に係る個人情報の適切な管理について、改めて注意喚起を行った。
個人情報の漏えいについて