2023/5/13 18:29
日本の安全保障やエネルギー専門の大学教授ら学術関係者、シンクタンク研究員、報道関係者などが標的となったサイバー攻撃が相次ぎ、攻撃を仕掛ける2つのサイバー攻撃グループが確認されたことが、情報セキュリティー会社トレンドマイクロの調査で13日、分かった。2グループは、セキュリティーが脆弱(ぜいじゃく)で攻撃の把握が難しい個人を標的としているのが特徴で、長期間にわたる情報窃取の危険性が指摘されている。先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)でもサイバー攻撃が懸念され、政府は警戒を強めている。
警察庁と内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は昨年11月、学術関係者やシンクタンク研究員、報道関係者を狙ったサイバー攻撃が行われているとして、注意喚起した。捜査関係者によると、攻撃は令和元年12月以降、数十件確認されているという。
攻撃の手口は、実在する組織の社員や職員を名乗り、講演や取材、研究会への参加依頼名目でメールを送付。何通かやり取りしてから資料などと偽った添付ファイルやURLを送り、URLをクリックしたり添付ファイルを開いたりするとマルウエア(悪意のあるソフトの総称)に感染するという「標的型メール攻撃」と呼ばれるものだ。
日本人標的サイバー攻撃 2グループ暗躍か